文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 基礎物理学4
日本大学ロゴ

基礎物理学4

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 基礎物理学4
教員名 名越篤史
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 オンデマンド授業(Powerpointによる資料配信)
Blackboard ID: 月曜1限→20203585
授業概要 分子集団の統計力学について学習する。
授業のねらい・到達目標 理想気体の状態方程式に従う気体分子の運動をマクスウェル-ボルツマン分布を用いて理解できる。
ボルツマン分布と分子分配関数を説明できる。
分子分配関数を用いて物理量(比熱、磁化率)を計算できる。
協同現象について学び、平均場近似の手法について知見を得る。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。
授業の方法 講義を主体とする。小テストを行なう。
わからないところは授業時間外ではメール等で質問してください。
課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する。
授業計画
1 理想気体の状態方程式
教科書11.1
【事前学習】シラバスを良く読み,授業全体の流れを理解しておく。 (1時間)
【事後学習】ボイルの法則、シャルルの法則、理想気体の状態方程式についてノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
2 分子運動と気体の圧力
教科書11.2
【事前学習】教科書211~213ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】11.6式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
3 気体分子の速度分布
教科書11.3
【事前学習】教科書213~217ページまでよんでおくこと。 (2時間)
【事後学習】11.26,27,28の各式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (2時間)
4 占有する確率分布
教科書18.1
【事前学習】教科書374~376ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】確率分布の考え方について、ノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
5 ボルツマン分布の導出
教科書18.2
【事前学習】教科書377~380ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】ボルツマン分布について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
6 分子分配関数のもつ意味
教科書18.3
【事前学習】教科書381~382ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】18.18式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
7 熱力学量と分子分配関数
教科書18.4
【事前学習】教科書382~384ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】18.22, 18.27の2式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
8 分子運動と分子分配関数
教科書18.5
【事前学習】教科書384~388ページまでよんでおくこと。 (2時間)
【事後学習】18.35,40,44の3つの式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (3時間)
9 系の分配関数
教科書18.6
【事前学習】教科書388~390ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】アンサンブルについて、ノートに整理してまとめておくこと。 (1時間)
10 系の分配関数と分子分配関数
教科書18.7
【事前学習】教科書393~395ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】18.60式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (2時間)
11 熱力学量の微視的意味
教科書18.8
【事前学習】教科書393~395ページまでよんでおくこと。 (1時間)
【事後学習】ボルツマンの式について自分で導出して、ノートに整理してまとめておくこと。 (2時間)
12 統計力学的計算による常磁性物質の磁化率の計算 (1)高温近似
参考書5.2
【事前学習】2準位系の分配関数について、エネルギーやエントロピーがどうなるか予想しておく。 (4時間)
【事後学習】キュリーの法則についてノートに整理してまとめておく。 (3時間)
13 統計力学的計算による常磁性物質の磁化率の計算 
平均場近似
参考書5.2
【事前学習】2準位のエネルギー差が、温度よりも大きいときについてどうなるか予想しておく。 (4時間)
【事後学習】キュリー・ワイスの法則の導出に関して課題を出す。 (8時間)
14 解説
【事前学習】第13回までの講義内容を理解し消化しておく。 (6時間)
【事後学習】⾃分の解答と正解を照らし合わせ、理解不足の部分について再度問題を解いてみる。 (2時間)
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
【事前学習】第14回までの講義内容を理解し消化しておく。 (2時間)
【事後学習】これまでの授業を通して理解不⾜だった部分をノートにまとめる。 (2時間)
その他
教科書 寺嶋 正秀・馬場 正昭・松本 吉泰 『現代物理化学』 化学同人 2015年 第1版
参考書 日本大学文理学部化学科(編) 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2009年 第2版
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度は、BlackBoardの授業資料へのアクセス状況や課題を通じて評価する。
また、授業内容への質問等があれば、授業参画度として評価する。
オフィスアワー 質問等は,BlackBoardを通じてメールで随時受け付ける。
備考 教科書の指定範囲を各自予習のこと。また、授業終了後必ず復習すること。復習しても、わからないことは質問すること。

このページのトップ