検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 流体地球科学基礎実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山中勝・加藤央之・山川修治 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型・同時双方向型の遠隔授業(会議システムを使用,この授業で使用するシステムとその使い方については第1回授業で詳述)および対面型の実験・実習(集中授業) |
|---|---|
| 授業概要 | 流体地球科学分野における基礎的な測定・解析の理解 |
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい: 地球科学ではフィールド(野外)に出かけて調査し、あるいはフィールドから得られるデータ もしくは気象庁等の機関でまとめられたデータを解析して、地球の様々な現象やそのメカニズム を解明する。流体地球科学分野では、主に水圏、気圏からなり、その調査・研究手法は多様で ある。この授業では、気圏科学・水圏科学といった様々な研究分野の視点から、流体地球科学的 な現象をとらえるための基礎的な測定・作図法・解析法を学び、基礎知識や技術を実験・実習を 通して習得する。 到達目標: 学習を行う上での到達目標 (1)総観規模の気象を示す地上天気図と高層天気図の作図法・解析法を理解している。 (1-3,9-10) (2)気象に関する測定法を理解し,実際に取得したデータの統計解析を通じて現象解明を行 う(1,4-5,11-12) (3)水に関する分析方法を理解し,実際に取得したデータの基礎的解析法を理解している (1,6-8,13-15) 学科プログラム(JABEE認定プログラムを含む)の学習・教育到達目標とのかかわり: 「(F)地球科学の専門技術を修得する」(1-15)に寄与する。なお,2015年度以前の入学者は 各入学年度の学習・教育到達目標「(a)地球システムの多面的理解」(1~15),「(D) 専門技術」 (1~15)に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.): (F)地球科学の専門技術を修得している. に対応する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシー CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 1回目は【山川・加藤・山中】により実施する。その際にA班・B班のグループ分けを行い, A班は1~8回目を,B班は1・9~15回目の授業を受講すること。 2~3,9~10回目は【山川】 5,12回目は大学構内または近隣において気象観測機器を用いた測定を行い,得られた データの解析を行う。【加藤】 6,13回目は大学構内の実験室にて分析を行う。実験作業は小グループに別れて実施 する。【山中】 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
流体地球科学基礎実験2の進め方について(オンデマンド授業)(Bbにアクセスして登録すること)
【事前学習】シラバスの授業概要の内容について調べておく (1時間) 【事後学習】学習したことの復習を行う (1時間) |
| 2 |
地上天気図作成法と作図1(担当:山川)(オンデマンド授業)
【事前学習】数日前からの天気図を調べておく (1時間) 【事後学習】学習した地上天気図作成法と作図の復習を行う (1時間) |
| 3 |
高層天気図・データによる解析1(担当:山川)(オンデマンド授業)
【事前学習】学習する高層天気図・データによる解析について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した高層天気図・データによる解析のまとめを行う (1時間) |
| 4 |
気象観測法1(担当:加藤)(同時双方向型授業)
【事前学習】学習する気象観測法について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した気象観測法の復習を行う (1時間) |
| 5 |
気象観測実習1(担当:加藤)(集中授業)
【事前学習】学習する気象観測とデータ解析法について調べておく (1時間) 【事後学習】測定した気象データを解析し、まとめを提出する (1時間) |
| 6 |
天然水の味覚および測定器による測定1(担当:山中)(集中授業)
【事前学習】学習する味覚および測定器による測定について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した味覚および測定器による測定の復習を行う (1時間) |
| 7 |
天然水のイオンクロマトグラフィーによる分析1(担当:山中)(オンデマンド授業)
【事前学習】学習するイオンクロマトグラフィーによる分析について調べておく (1時間) 【事後学習】学習したイオンクロマトグラフィーによる分析の復習を行う (1時間) |
| 8 |
天然水の水質分析結果をもとにした解析1(担当:山中)(オンデマンド授業)
【事前学習】学習する水質分析結果をもとにした解析について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した水質分析結果をもとにした解析のまとめを行う (1時間) |
| 9 |
地上天気図作成法と作図2(担当:山川)(オンデマンド授業)
【事前学習】数日前からの天気図を調べておく (1時間) 【事後学習】学習した地上天気図作成法と作図の復習を行う (1時間) |
| 10 |
高層天気図・データによる解析2(担当:山川)(オンデマンド授業)
【事前学習】学習する高層天気図・データによる解析について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した高層天気図・データによる解析のまとめを行う (1時間) |
| 11 |
気象観測法2(担当:加藤)(同時双方向型授業)
【事前学習】学習する気象観測法について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した気象観測法の復習を行う (1時間) |
| 12 |
気象観測実習2(担当:加藤)(集中授業)
【事前学習】学習する気象観測とデータ解析法について調べておく (1時間) 【事後学習】測定した気象データを解析し、まとめを提出する (1時間) |
| 13 |
天然水の味覚および測定器による測定2(担当:山中)(集中授業)
【事前学習】学習する味覚および測定器による測定について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した味覚および測定器による測定の復習を行う (1時間) |
| 14 |
天然水のイオンクロマトグラフィーによる分析2(担当:山中)(オンデマンド授業)
【事前学習】学習するイオンクロマトグラフィーによる分析について調べておく (1時間) 【事後学習】学習したイオンクロマトグラフィーによる分析の復習を行う (1時間) |
| 15 |
天然水の水質分析結果をもとにした解析2(担当:山中)(オンデマンド授業)
【事前学習】学習する水質分析結果をもとにした解析について調べておく (1時間) 【事後学習】学習した水質分析結果をもとにした解析のまとめを行う (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) (1)地上天気図の作成法,高層気象解析法を理解している。(29点) (2)気象観測の方法について理解している。また,取得したデータの統計解析手法を理解 している(29点) (3)水に関する分析方法を理解し,取得したデータの基礎的解析法を理解している(42点) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 ※(1)~(3)は到達目標の番号<達成度評価基準> |
| オフィスアワー | 原則として,当該授業日の授業後2時間,質問等をBbで受け付ける。 |