検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 地圏科学実験1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹村貴人・金丸龍夫・木村克己 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド・双方向による遠隔授業および集中授業 |
|---|---|
| 授業概要 | 野外および室内における地質環境の記載方法について学習する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい: 地球科学で扱われる地質環境の記載方法およびデータの取り扱い方法の基礎を学日、身につける。. 到達目標: ・野外調査の基礎を理解し、説明することができる(1-14). ・野外・室内における地形や地質環境の基本的な記載と解析、評価ができる(2-6、10‐14). ・室内における岩石試料等の基本的な観察および記載ができる(7-9). ・収集・分析したデータを元に調査結果をまとめ、説明することができる(15). 学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標: 「(G)地球科学の専門知識を修得する」(1-15)に寄与する. ただし,平成27年度以前の入学者は「(D)(専門技術)」(1-15)に寄与する. ※括弧内の数字は授業計画内の実施回 地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.): 「(G)地球科学の専門知識を修得している」に対応する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | ・野外での地質環境の記載及び、室内での実験・作業により,地形地質判読や野外で収集データの表現法・解析法(オンデマンドおよび双方向での遠隔授業)の基礎的知識を身につける. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
野外調査法解説【担当:竹村】(登録確認のためBlackboard に登録すること:コース番号20202945) (Zoomによる遠隔授業) |
| 2 |
岩石力学実験でのデータ収集法【担当:竹村】 (集中授業) |
| 3 |
野外亀裂の記載法(担当:竹村)ステレオネットの使い方 (Blackboard もしくはZoomによる遠隔授業) |
| 4 |
野外亀裂の測定法【担当:竹村】 (BlackboardもしくはZoomによる遠隔授業) |
| 5 |
薄片作成・観察・記載の基礎【担当:金丸】 (Blackboardによる遠隔授業) |
| 6 |
地殻変動の解析法【担当:木村】 (Blackboard およびZoomによる遠隔授業) |
| 7 |
溺れ谷地形と沖積層の解析【担当:木村】 (Blackboard およびZoomによる遠隔授業) |
| 8 |
海成段丘面と下末吉海進期の解析【担当:木村】 (Blackboard およびZoomによる遠隔授業) |
| 9 |
三浦層群の地形と地質の解析【担当:木村】 (Blackboard およびZoomによる遠隔授業) |
| 10 |
岩石破壊実験・摩擦【担当:竹村】 (集中授業) |
| 11 |
野外実習【担当:竹村・木村・金丸】 (集中授業) |
| 12 |
野外実習【担当:竹村・木村・金丸】 (集中授業) |
| 13 |
岩石墓実験のまとめ方【担当:竹村】 (課題授業) |
| 14 |
野外データのまとめ方【担当:竹村】 (課題授業) |
| 15 |
野外調査法のまとめ【担当:竹村・木村・金丸】 (課題授業) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内で課す課題(100%) <達成度評価基準> ・野外調査の基礎が身についている(25点)。 ・野外・室内における地形や地質環境の記載・分析ができる(25点)。 ・岩石試料等の基本的な観察・記載・分析ができる(25点)。 ・収集したデータを元に調査のまとめができる(25点)。 上記を総合的に判断し, 60 点以上を合格とする。 |
| オフィスアワー | 原則として,当該授業日にメールで対応する. |