検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | オセアニア地誌 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 主としてオンデマンド型授業(録画授業配信,スライド資料配信) Blackboard ID:20202846: 2020オセアニア地誌(藁⾕哲也・後・⽔5) |
|---|---|
| 授業概要 | オセアニアはオーストラリア大陸とポリネシア・メラネシア・ミクロネシア等の島しょ部からなる。このうち,この講義ではオセアニアの陸地面積の約86%を占めるオーストラリア大陸を中心に講義する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 講義を通じて,長期にわたって他の大陸から隔絶されていたオーストラリア大陸の独特な自然環境や,オーストラリア連邦の歴史,都市,社会,産業などに関する広範囲の知識を獲得することができる。古い大陸地殻で構成されるオーストラリアの自然と若くて多様なオーストラリアの社会について概説できる。また,経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる。日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,自己の理解に基づいて説明することができる。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP2及びカリキュラムポリシーCP1,CP2に対応しています。 |
| 授業の方法 | Blackboardを利用したオンデマンド型の遠隔授業で実施します。インターネットの利用環境を整えてください。質疑応答およびフィードバックもBlackboardを利用して行います。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:講義のテーマや到達目標および講義の方法について説明する。
【事前学習】シラバスを事前に確認し,地図帳などでオセアニアの地理を確認する。 (2時間) 【事後学習】BlackBoardの資料をダウンロード,印刷して不明箇所をノートにまとめる。 (2時間) |
| 2 |
オーストラリア大陸の形成史
【事前学習】先カンブリア~古生代の地質区分をノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】大陸の形成史をノートに整理する。 (2時間) |
| 3 |
大陸の特徴的な動・植物相
【事前学習】特徴的動物相についてノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】植生区分をノートにまとめる。 (2時間) |
| 4 |
大陸の気候区分と植生・土壌 ここまでの講義内容に対する課題作成 【事前学習】オーストラリア気象庁のウェブサイトを閲覧する。 (1時間) 【事後学習】主要都市の雨温図をグラフ用紙を使って作成する。 (3時間) |
| 5 |
乾燥した大陸の地形
【事前学習】乾燥地形と砂漠の分布をノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】ウィンドラ湖群地域の特徴をノートにまとめる。 (2時間) |
| 6 |
特徴的な大陸の河川
【事前学習】主要河川の位置を地図帳で把握しておく。 (2時間) 【事後学習】グレートアーテジアン盆地の特徴をノートにまとめる。 (2時間) |
| 7 |
オーストラリアの植民地化と人口変化(A-1-2)(A-2-2)
【事前学習】オーストラリアの歴史を概観しておく。 (2時間) 【事後学習】移民の割合の変化をノートにまとめる。 (2時間) |
| 8 |
先住民と白豪主義,多文化社会(A-1-2)(A-2-2)
【事前学習】先住民に関する情報をインターネットから得ておく。 (2時間) 【事後学習】先住民のアートについて整理しておく。 (2時間) |
| 9 |
鉱工業と貿易(A-2-2) ここまでの講義内容に対する課題作成 【事前学習】主要な鉱産資源についてノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】鉱産資源の貿易統計をノートに整理する。 (2時間) |
| 10 |
農林水産業と貿易(A-2-2)
【事前学習】主要農産物についてノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】農作物の貿易統計を整理する。 (2時間) |
| 11 |
ツーリズムと世界遺産・ナショナルパーク(A-2-2)
【事前学習】世界遺産の指定地域を地図帳で確認する。 (1時間) 【事後学習】世界遺産の指定地域の地理学的特徴をまとめ,レポートを作成する。 (3時間) |
| 12 |
自然災害および環境保全と管理(A-2-2)
【事前学習】自然災害の種類をノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】環境問題についてノートに整理する。 (2時間) |
| 13 |
オセアニアの国々と日本(A-2-2)
【事前学習】地図帳でオセアニアの国々と日本との歴史関係を調べる。 (2時間) 【事後学習】不足する資料や情報を収集して,ノートにまとめる。 (2時間) |
| 14 |
ここまでの講義内容に対する課題の作成とフィードバック
【事前学習】講義内容を復習し,課題にこたえる。 (2時間) 【事後学習】フィードバックをもとに学習内容を整理する。 (2時間) |
| 15 |
総括
【事前学習】これまでの学習内容から,疑問点や不明な点をノートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】講義内容を振り返り,さらなる学修課題を見つける。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 小テストおよび課題(100%) 講義中に行う小テストや課題などをもとに総合評価します。 |
| オフィスアワー | 8号館4階A406室 火曜6時限目(事前連絡すること) |
| 備考 | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから授業の前に基礎知識を獲得して準備する。授業後は,講義内容を整理してノートにまとめる。講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。 |