検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 発達と認知 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 富田純喜 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(15回) 資料および課題のダウンロード、提出にはBlackboardを使用する。 |
|---|---|
| 授業概要 | 発達と認知に関する心理学・認知科学の理論を解説し、それらと教育との関連について講義する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | ①発達と認知の理論や実践的研究の成果を理解するとともに、教育に与える影響や課題について説明できる。 ②発達を他者や環境、文化などとの関係において説明できる。 ③発達が生起する社会的枠組みについて説明できる。 この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP6,CP7,CP8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 課題研究を中心にした授業を行う。詳細は第1回の授業で説明するが、毎回、指定したテキストの該当ページと配布資料を読み、課題を期限内に提出する。また、BlackBoardの掲示板機能を通して、質問の機会を提供する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
現代社会と発達・学習(課題研究)
【事前学習】シラバスで授業の概要を確認し、発達・学習に関するイメージを整理する。 (1時間) 【事後学習】次回以降の授業に備え、関連する文献に目を通す。 (2時間) |
| 2 |
伝統的な発達研究と発達論(課題研究)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 3 |
個体能力論と関係発達論(課題研究)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 4 |
子どもの自己決定(課題研究)
【事前学習】テキストの第1章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 5 |
保育における主体性(課題研究)
【事前学習】テキストの第2章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 6 |
未熟であることの意味(課題研究)
【事前学習】テキストの第3章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 7 |
主体性と発達(課題研究)
【事前学習】テキストの第4章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 8 |
子ども観の変遷と発達(課題研究)
【事前学習】テキストの第5章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 9 |
発達と社会の歩み(課題研究)
【事前学習】テキストの第6章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 10 |
発達と社会のいま(課題研究)
【事前学習】テキストの第7章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 11 |
年齢と発達(課題研究)
【事前学習】テキストの第8章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 12 |
参加の視点からみる発達観(課題研究)
【事前学習】テキストの第9章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 13 |
社会的役割と発達(課題研究)
【事前学習】テキストの第10章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 14 |
出来事の意味と発達(課題研究)
【事前学習】テキストの第11章を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| 15 |
まとめ(これまでの授業の復習・解説を行い理解を深める)(課題研究)
【事前学習】第1~14回の内容を復習する。 (3時間) 【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 川田学 『保育的発達論のはじまり』 ひとなる書房 2019年 |
| 参考書 | 授業内で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:最終レポートを作成してもらい評価します(20%)、課題:毎回提出してもらう課題で評価します(80%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 日時の希望がある場合は、事前にアポイントメントをとること。 |