検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 教育学演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 下司晶 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業が望ましいですが、可能になるまでは、遠隔授業で行います。オンライン型、オンデマンド型、課題学習型のうち、複数を組み合わせて行う予定です。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 教育(学)に関する研究法についての授業です。主に教科書を使用し、一般的なレポートやレジュメの作成の仕方や、研究論文作成について学び、研究するということについての理解を深めていきます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 教育の研究を進めるために必要な文献検索やレポート・論文作成の仕方の基礎を習得することを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 対面授業が望ましいですが、可能になるまでは、遠隔授業で行います。オンライン型、オンデマンド型、課題学習型のうち、複数を組み合わせて行う予定です。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  1 イントロダクション:出発点としての自分の教育観をリフレクションしてみよう
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  2 レジュメの切り方、ブックレポートの作成について
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  3 論文とは何か(第1章)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  4 論文について―問いと主張と論証(第1章から2章)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  5 論文の5つの構成要素 (第3章から第4章)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  6 アウトラインと論証形式(第5章から第6章)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  7 パラグラフ・ライティングについて(第7章と第8章)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  8 注の付け方、引用の仕方、参考文献リストの作成について(第9章)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  9 資料の調査(1)様々なリソースを知る
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  10 資料の探索(2) ― 図書館、アカデミックライティングセンターの機能
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  11 教育学関連文献のレジュメ作成(1)
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  12 教育学関連文献のレジュメ作成(2)シェア
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  13 教育学関連文献の要約・批判的検討
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  14 検索した学術論文の検討 レジュメ作成と提出
                  
                   【事前学習】該当箇所を読み、コメントを作成する。 (2時間) 【事後学習】テキストの不明箇所を再読する。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  15 全体のまとめ ―― 教育学研究を(もう一度はじめる)
                  
                   【事前学習】全体を見直し、レポートを作成する。 (2時間) 【事後学習】レポートを見直し、改善点を考える。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 戸田山 和久 『新版 論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス)』 NHK出版 2012年 小笠原喜康 『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書))』 講談社 2018年  | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日3限。ただし事前に連絡した方が確実です。 | 
| 備考 | 授業計画はシラバス作成時点のものであり、実際には受講生の反応を見ながら柔軟に対応する。 |