検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | ソーシャルワーク実習指導3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成28年度以前入学者 | 実習指導ゼミナール3 | ||||
| 教員名 | 金子絵里乃 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 主として同時双方向型授業(zoomによるライブ中継) blackboard ID : 金曜4限→20202201 |
|---|---|
| 授業概要 | 学内実習を振り返り、学内実習報告会の準備を行います。また、社会福祉士の経験をもとに、ソーシャルワーカーが死生臨床においてどのような支援を行なっているかについて授業を行います。 |
| 授業のねらい・到達目標 | ・学内実習を通して学んだことを修得することができます ・学内実習報告会の準備と発表を通して、実習の総括をすることができます ・学内実習の振り返りを通して、社会福祉の課題を明確化することができます ・論理的な思考を身につけることができます ・事例検討やディスカッションなどを通して論理的・批判的に考察することができます ・読解力、書く力、プレゼンテーションの力を高めることができます この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3, DP6及びカリキュラムポリシーCP1, CP9に対応しています。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP6,7及びカリキュラムポリシーCP6,7に対応しています。 ・さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができます(A-6-3) ・さまざまな集団活動において、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業することができます(A-7-4) |
| 授業の方法 | ・領域ごとに学内実習報告会の準備を行います ・提出物の提出方法、フィードバックの方法等については、授業開始時に提示します ・本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
学内実習のふりかえり
【事前学習】学内実習のレポートを作成してください (2時間) 【事後学習】レポートの発表の準備をしてください (2時間) |
| 2 |
学内実習のふりかえり:発表と考察(1) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のレポートを作成してください (2時間) 【事後学習】レポートの発表の準備をしてください (2時間) |
| 3 |
学内実習のふりかえり:発表と考察(2) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のレポートを作成してください (2時間) 【事後学習】レポートの発表の準備をしてください (2時間) |
| 4 |
学内実習のふりかえり:発表と考察(3) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のレポートを作成してください (2時間) 【事後学習】レポートの発表の準備をしてください (2時間) |
| 5 |
学内実習報告会の準備(1) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のふりかえりをしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表内容を考え、パワーポイントを作成してください (2時間) |
| 6 |
学内実習報告会の準備(2) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のふりかえりをしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表内容を考え、パワーポイントを作成してください (2時間) |
| 7 |
学内実習報告会の準備(3) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のふりかえりをしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表内容を考え、パワーポイントを作成してください (2時間) |
| 8 |
学内実習報告会の準備(4) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のふりかえりをしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表内容を考え、パワーポイントを作成してください (2時間) |
| 9 |
学内実習報告会の準備(5) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のふりかえりをしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表内容を考え、パワーポイントを作成してください (2時間) |
| 10 |
学内実習報告会の準備(6) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習のふりかえりをしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表内容を考え、パワーポイントを作成してください (2時間) |
| 11 |
学内実習報告会のリハーサル(1)病院 さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】リハーサルの準備をしてください (2時間) 【事後学習】リハーサルで指摘されたことを修正して実習報告会のパワーポイントを完成してください (2時間) |
| 12 |
学内実習報告会のリハーサル(2)高齢者施設・機関 さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】リハーサルの準備をしてください (2時間) 【事後学習】リハーサルで指摘されたことを修正して学内実習報告会のパワーポイントを完成してください (2時間) |
| 13 |
学内実習報告会のリハーサル(3)病院 さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】リハーサルの準備をしてください (2時間) 【事後学習】リハーサルで指摘されたことを修正して学内実習報告会のパワーポイントを完成してください (2時間) |
| 14 |
学内実習報告会のリハーサル(4)高齢者施設・機関 さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】リハーサルの準備をしてください (2時間) 【事後学習】リハーサルで指摘されたことを修正して学内実習報告会のパワーポイントを完成してください (2時間) |
| 15 |
学内実習の総括 さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、積極的にリーダーシップを発揮して、他者と協働して作業する(A-7-4)。 【事前学習】学内実習報告会の準備をしてください (2時間) 【事後学習】学内実習報告会の発表原稿を完成してください (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 実習の手引きを使用します |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(60%)、学内実習報告会の内容(40%) ・学内実習の取り組み、学内実習報告会のリハーサルから総合評価します ・授業参画度は、毎回のリアクションペーパーなどで評価します |
| オフィスアワー | 金曜日のお昼休み |
| 備考 | ・期限内に学内実習報告書のパワーポイントを提出してください ・学内実習報告会へは必ず出席してください |