文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学入門2
日本大学ロゴ

社会学入門2

このページを印刷する

令和2年度入学者 社会学入門2
令和元年度以前入学者 社会学の方法2
教員名 黒須伸之
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 オンデマンド型の遠隔授業(8回)と課題研究(7回)を組み合わせる。
ブラックボードID 20201974
授業概要 社会学入門1で身につけた基礎的な力を、さらに発展的な社会学への学習深化と調査・応用研究につなげる。15回のシリーズの前半は現代社会が抱える課題について、実証研究の結果について取り上げていきます。後半は現代社会の状況について、グル-プ研究によって調査実習を行い、その結果についてプレゼンテーションの経験を積んでいきます。社会が直面している課題に関して、広く取り上げていきますが、特に主眼を置くのは日本大学文理学部が我が国で屈指の実績を持つ「教職」に関するテーマです。人類の将来に大きな影響をもたらす教育に関する、社会学研究についても実務経験に基づく研究知見を取り上げます。自らの関心をもとにして現代社会の諸相について実証調査と分析を行う準備を進めます。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
授業のねらい・到達目標 <知識・技能>
社会学の研究における、現代社会に対する基本的な見方を養うと同時に、社会学科の学生として自ら社会状況や社会現象について調査・分析し、自主創造的な社会学の研究をすすめることができるような学力と技能、能力が身につくことを目標としてワークアウトをいたします。また、自ら調査研究をする基礎的な能力を身につけることを目標とします。
<能力>
上記の<知識><技能>の習得を経て,以下の<能力>を育むことが目標です。
・与えられた課題に対し,自分なりの考えを提示する姿勢を示すことができる。(A-5-1:挑戦力)
・社会的背景の異なる他者と相互に意思を伝達することができる。(A-6-1:コミュニケーション力)
・学修活動において積極的にリーダーシップを発揮することができる。(A-7-1:リーダーシップ・協働力)
・自身の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1:省察力)

この科目は文理学部(学士(社会学)のDP5~8及びCP5~8に対応しています。
授業の方法 社会学入門1で身につけた広い社会学の基本的な視点を基礎として、現代社会が直面している課題にアプローチします。シリーズの前半の部分では、ICTを用いて現代社会の深層にかかわるテーマを取り上げ、まだ各回ごとに課題をこなします。このプロセスによって、社会学の学習にとってもっとも大切な要素である、人々の生き方に向き合う姿勢を育みます。後半には、シリーズの前半までに学習した知見を基にして、パワーポイント等を用いてプレゼンテーションの作成を行います。
課題の提出方法、フィードバック方法については、授業開始時に指示します。
履修条件 社会学入門1を履修していることが基本である。
授業計画
1 「格差社会」という言葉が使われるようになったのは西冷戦が終結してしばらくした後である。生活格差の開きが、世界中で課題となっている。かつては、マルクスという思想家が影響力をもった時代があった。「平等」の理想を求め、社会主義国家を作ってみたら、そこは「恐怖と貧困と専制的権力者が支配する地獄」であった。マルクス理論はいまでは、自由と人間の尊厳を踏み潰す理論であったと、多くの人たちが考えている。しかし反面、マルクスという化け物の思想を理解しないと、近代社会の裏の姿を見ることができない。格差が世界を覆う、しかし平均すれば各段に豊かになった今の世界と、そこでの人間の姿を見据えます。平等が美しい理想であった時代、マルクス理論はまるで悪魔の呪文のように広がっていった。その歴史的な背景を取り上げる。
【事前学習】図書館などにおいて、マルクスの社会学に関する書物に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
2 マルクス理論は、ある時期まで社会学の基本理論として捉えられていた。いまではバグだらけの粗雑で、かつ「唯物論」という無形の事柄(法の支配など)を認めない、不完全きわまりなく問題だらけの(リスキーでデビル的な)社会理論であることが露呈されている。
しかし、近代・現代の世界の様相を理解するためにはマルクス理論の本質と現代にいたる、その経緯を理解することは必須である。いまでも日本の近隣を見ただけでも、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国という唯物論に根差し「法の支配」を根底的に認めない国家群が存在する。現代の世界を理解するたけには、社会学の立場からは、マルクスの社会理論を知っている必要があるのである。
【事前学習】アップされた資料をあらかじめ読んでおく。 (2時間)
【事後学習】ブラックボードの資料を読み、課題を行う。 (2時間)
3 「法の支配」の理論、社会契約説に根差す自由主義国家群と、唯物論に根差す社会主義国家群が世界を二分した東西冷戦の時代があった。双方が人類全体を数百回にわたって全滅させることができる大量破壊兵器(核兵器・ICBM)を配備し、対峙していた。リアルタイムで見てきた私は、それをよく知っている。この世界を真っ二つに分けていた経済競争に基づく軍拡競争は、いったんは西側世界の勝利に終わったようにみえた。ところがいま、ちゅか人民共和国が強大な経済力を持つ大国として台頭するに至っている。不確実きわまりない未来の前に、私たちは佇んでいる。社会学の知見をもって、この現状への理解を深める努力をすることを内容とする。
【事前学習】あらかじめ配布された資料を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
4 言語と社会は、不可分の関係にあります。そして言葉の使い方は、社会階層の形成と不可分の関係にあることを明らかにしたのは、イギリスのバジル・バーンステインです。平等なはずのイギリスで生まれたとしても、丁寧な言葉で、自身で考えることができるように教えられた子どもは、学校の成績がよくなり高度な職業につけて、豊かになれます。ところが、乱暴な言葉で、無理やり躾けをされると自信で考える癖がみにつかず、単純な職業につくようになり低所得階層が生まれます。このようにして社会階層は固定化されていきます。次世代をよりよく育てるとは、どのような意味を示すのでしょうか?教育福祉の実務経験に基づく研究知見をも取り入れて、考察を深めます。
【事前学習】あらかじめ配布された資料を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
5 社会と情報とは、ご存知のように深い関係があります。そもそもコミュニケーションとはなにか、またその手段として用いている言語、文字、印刷媒体、新聞、ラジオ、テレビ、映画、そしてコンピューターによるネットなどはどのようにして、現在につながっているのか、その経緯と現状を取り上げます。
【事前学習】あらかじめ配布された資料を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
6 現代日本の少子化と高齢社会の現状は、深刻と考えられています。政治家には与党、野党の違いに関わらず、この現状を「国難」ととらえている人たちも多い。社会現象としての少子高齢化は、日本大学の黒田俊夫が統計的に世界に先駆けて予言したことが、その最初の研究業績である。国連で活躍をした黒田によって、今日の世界の人口研究論の基礎が確立したといってよい。統計的にみてどのような経緯で、そうした社会現象が生じたのか、未来をどのように開くべきかを取り上げる。
【事前学習】あらかじめ配布された資料を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
7 いま成果主義は日本企業の基本的な経営スタイルになっているように見える。これにたいして日本の戦後の経営原理は、「家屋主義」経営であった。従業員はみな疑似家族であって、企業は親代わりになって従業員の生活を守るように努力をし、従業員は収入の額よりも、家族のような居心地のよさから、早朝から夜遅くまで(ダラダラと)、会社で仕事をしながら過ごすというスタイルが一般的であった。いま、新型コロナ・ウィルスのパンデミックで自宅勤務がひろがっているが、隔世の感でもある。企業の在り方と文化について掘り下げてみることを内容とする。
【事前学習】あらかじめ配布された資料を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
8 心理学者エクマンは、人類の表情によるコミュニケーションには普遍的なスタイルがあることを見出した。喜怒哀楽は文化や言語、人種がちがっても通じるのである。しかし、表情というのはコミュニケーションの道具でもあるので、その使い方は文化の影響を受ける。文化の違いによって、表情の衝突がおこることもある。人類と表情、文化について取り上げる。
【事前学習】あらかじめ配布された資料を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】配布された資料を読み、課題を行う。 (2時間)
9 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(1) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】自分自身が関心を持つ研究対象を分析し、イメージを明確化・深化させる。 (2時間)
【事後学習】集めた個人研究の資料を分析を進める。 (2時間)
10 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(2) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】自分自身が関心を持つ研究対象を分析し、イメージを明確化・深化させる。 (2時間)
【事後学習】集めた個人研究の資料を分析を進める。 (2時間)
11 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(3) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】自分自身が関心を持つ研究対象を分析し、イメージを明確化・深化させる。 (2時間)
【事後学習】集めた個人研究の資料を分析を進める。 (2時間)
12 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(4) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】自分自身が関心を持つ研究対象を分析し、イメージを明確化・深化させる。 (2時間)
【事後学習】集めた個人研究の資料を分析を進める。 (2時間)
13 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(5) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】自分自身が関心を持つ研究対象を分析し、イメージを明確化・深化させる。 (2時間)
【事後学習】集めた個人研究の資料を分析を進める。 (2時間)
14 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(6) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】自分自身が関心を持つ研究対象を分析し、イメージを明確化・深化させる。 (2時間)
【事後学習】集めた個人研究の資料を分析を進める。 (2時間)
15 個人研究の成果に関するプレゼンテーション(7) 現代の社会に関する社会学調査・研究の結果について、パワーポイントなどを使ってプレンテーション資料の作成を行います。(A-5-1, A-6-1,A-7-1)
【事前学習】個人研究の全体について資料を再確認し、研究内容を検討する準備を進める。 (2時間)
【事後学習】全15回にわたる資料をよく咀嚼し、自らの社会学へのヴィジョンを構築する。 (2時間)
その他
教科書 それぞれの時間に必要な教材、資料は、各回ごとに配布いたします。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度(30%)、個人研究のプレゼンテーション資料とレジメの提出(40%)
レポート(A-5-1、A-8-1)、授業参画度・プレゼンテーション(A-6-1、A-7-1)から能力の修得状況を評価します。
オフィスアワー 原則として電子メール等と用いた質疑応答、授業時間の前後を用います。

このページのトップ