文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国語学演習1
日本大学ロゴ

中国語学演習1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 中国語学演習1
教員名 西川優子
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 課題研究(Blackboardなどを通じた学習資料配信)
授業概要 中級から上級へ進む段階には,必ずぶつかる大きな壁がいくつかある。中国語学習三年目を迎える今,その中でももっとも重要な二項目を学ぶ。
① 処置文 (“把”の文):~をドウコウする。
② 受身文 (“被”の文):~にドウコウされる。
NHK中国語ラジオ講師の経験を有する教員がそのキャリアを活かし、論理的に正確かつ達意の中国語文法を分かりやすく教授する。
授業のねらい・到達目標 中国語を話せるようになる,これはすべての学生の願いであり,またこの授業の到達目標でもある。では,それにはなにが必要であるか?その答えは「書く」「読む」ことを通して理解を深め,身につけることである。大量の例文を学ぶことによって,「処置文」と「受身文」の使い方を身につけることができ,また「処置文」と「受身文」の特徴を深く理解することができる。
資料や事象を注意深く観察することによって問題を発見し,適切な方法を用いて考察することによって問題解決策を提案することができる(A-4-4)。
この科目は文理学部(学士(文学)のDP及びCP4に対応しています。
授業の方法 原則として演習形式で行う。
①教室でプリント教材を配布する。
②プリント教材から事前課題を指示する。
③事前課題を解いたのち,応用練習を行う。
④事後課題を指示する。
提出課題・小テスト等は、可能な限り添削・採点などを施して返却するか、もしくは全体に対して口頭でコメントする。
本授業の事前・事後学習は,合わせて一時間の学習を目安とする。
授業計画
1 ガイダンス:処置文を使って何を表現できるのか?日本語と比較してアウトラインを把握する。
処置文① 処置文において文法上必要なさまざまなプラスアルファについて,概略を学ぶ。
【事前学習】 シラバスを読んで,今後の学習計画を立てる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
2 処置文② 処置文中の結果補語について,その必要性と使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
3 処置文③ 処置文中の方向補語について,その必要性と使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
4 処置文④ 処置文中の様態補語について,その必要性と使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】 授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
5 処置文⑤ 処置文にしなければならないもの① “把”目的語+動詞“在”場所 (ナニナニをドコソコにドウコウする)
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】 授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
6 処置文⑥ 処置文にしなければならないもの② “把”目的語+動詞“到”場所(ナニナニをドコソコ へ/までドウコウする)
処置文にしなければならないもの③ “把”目的語+動詞“給”相手方(ナニナニをダレダレへドウコウする)
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
7 まとめの問題:第一回から第七回の授業内容を踏まえた練習問題。
【事前学習】 前回に配布されたまとめの問題を予習する。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
8 ガイダンス:受身文を使って何を表現できるのか?日本語と比較してアウトラインを把握する。
受身文① 受身文において文法上必要なさまざまなプラスアルファについて,概略を学ぶ。。
【事前学習】 前回に配布されたプリント教材に読む。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
9 受身文② 受身のマーカーである四つの介詞:その違いと使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
10 受身文③ 受身文中の結果補語について,その必要性と使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】 授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
11 受身文④ 受身文中の方向補語について,その必要性と使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
12 受身文⑤ 受身文中の様態補語について,その必要性と使い方。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
13 受身文⑥ 介詞フレーズ"把~”との併用について。受身文⑦ 書面語の中の受け身表現について。
【事前学習】 前回に指示された箇所の発音と意味を辞書で調べる。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる。 (0.5時間)
14 まとめの問題:第八回から第十三回の授業を踏まえた練習問題。
【事前学習】 前回に配布されたまとめの問題を予習する。 (0.5時間)
【事後学習】授業内容を整理して,ノートにまとめる(A-4-4)。 (0.5時間)
15 期末試験+振り返り(A-4-4)。
【事前学習】 処置文と受身文のまとめの問題を重点的に復習する。 (0.5時間)
【事後学習】 試験での間違い箇所を整理して,ノートにまとめる(A-4-4)。 (0.5時間)
その他
教科書 プリント教材を作成して授業時に配布する。
参考書 必要に応じて,授業時に紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートは、提出された課題の内容によって評価する。(80%)、授業参画度:授業参画度は、課題の提出状況によって評価する。(20%)
オフィスアワー 授業終了時。

このページのトップ