検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 日本史料研究3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 楠家重敏 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 課題研究(Blackboard/15回) |
---|---|
授業概要 | 歴史学の歴史を学ぶ。古今東西の「歴史とは何か」に対する回答の事例を示し、歴史と宗教、歴史と文学、歴史と哲学、歴史と科学などの問題を検討する。その発想、調査方法、史料・文献をチェックする。史料に対する認識論、解釈論も論じていく。 |
授業のねらい・到達目標 | (1)先人たちの歴史に関する知識を吸収し、歴史的根拠に基づいて批判し、論理的に説明できる。(A-3-3) (2)古今東西の「歴史とは何か」の回答の問題点を発見し、自らの見解を提言できる。(A-4-3) (3)友人たちとコミュニケーションをとりながら、歴史に関する知識について議論することができる。(A-6-3) ・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる。(A-4-3) ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) この科目は文理学部(学士(文学)のDP及びCP3,4,6に対応しています。 |
授業の方法 | 原則的に教科書に沿った講義になるが、理解度や到達度を検証するために質疑応答をおこなう。 *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス――「歴史」とは何か。歴史は繰り返すか。循環型と直進型の歴史(課題研究)
【事前学習】教科書の第1章第1節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第1章第1節を再読 (2時間) |
2 |
中国の歴史書。史記と漢書と史通(課題研究)
【事前学習】教科書の第1章第2節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第1章第2節を再読 (2時間) |
3 |
日本の歴史書(1)。古代。日本書紀、古事記、六国史(課題研究)。
【事前学習】教科書の第1章第3節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第1章第3節を再読 (2時間) |
4 |
日本の歴史書(2)。中世、近世。愚管抄、神皇正統記、吾妻鏡(課題研究)。
【事前学習】教科書の第1章第4節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第1章第4節を再読 (2時間) |
5 |
西欧の歴史書(1)。古典古代、中世。ヘロドトス、トゥキュディデス、アウグスティヌス(課題研究)。
【事前学習】教科書の第2章第1節と第2節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第2章第1節と第2節を再読 (2時間) |
6 |
東洋の歴史書。ハルドゥーン、朝鮮とインドの歴史書(課題研究)。
【事前学習】教科書の第2章第3節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第2章第3節を再読 (2時間) |
7 |
西欧の歴史書(2)。近代。マキャベリ、スイフト、ヴォルテール、ランケ(課題研究)。
【事前学習】教科書の第2章第4節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第2章第4節を再読 (2時間) |
8 |
日本の歴史書(3)。幕末・明治初期。アヘン戦争、ペリー来航、ギゾー、バックル(課題研究)。
【事前学習】教科書の第2章第5節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第2章第5節を再読 (2時間) |
9 |
歴史理論の歴史(1)。1870年代~1890年代。日本開化小史、リース、歴史哲学論争(課題研究)。
【事前学習】教科書の第3章第1節と第2節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第3章第1節と第2節を再読 (2時間) |
10 |
歴史理論の歴史(2)。1900年代~1930年代。内田銀蔵、西田幾多郎、三木清(課題研究)。
【事前学習】教科書の第3章第3節と第4節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第3章第3節と第4節を再読 (2時間) |
11 |
歴史理論の歴史(3)。1940年代~1960年代。クローチェ、歴史主義、林健太郎(課題研究)。
【事前学習】教科書の第4章第1節と第2節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第4章第1節と第2節を再読 (2時間) |
12 |
歴史理論の歴史(4)。1961年~1970年代。カー、歴史小説論争、神山四郎(課題研究)。
【事前学習】教科書の第4章第3節と第5章第1節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第4章第3節を第5章第1節を再読 (2時間) |
13 |
歴史理論の歴史(5)。1980年代~1990年代。アナール学派、言語論的転回、歴史=物語り論(課題研究)。
【事前学習】教科書の第5章第2節と第3節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第5章第2節を第3節を再読 (2時間) |
14 |
歴史理論の歴史(6)。21世紀。歴史学の難問、遅塚「史学概論」、史料論(課題研究)。
【事前学習】教科書の第5章第4節と第5節を予習 (2時間) 【事後学習】教科書の第5章第4節と第5節を再読 (2時間) |
15 |
まとめ――ふたたび「歴史」とは何かを問う(課題研究)。
【事前学習】教科書を通読 (2時間) 【事後学習】教科書を再読 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 楠家重敏 『「歴史とは何か」の歴史』 晃洋書房 2016年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:レポートは15回の提出を求め、それで評価します。(100%) |
オフィスアワー | Blackboardを通しての質問は直接及び授業相当日までに回答する。 |