検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 日本史料研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀川徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究 |
|---|---|
| 授業概要 | 日本古代史の重要史料である木簡を対象として、その特徴を学ぶ。また、木簡史料からどのような情報を引き出すことができるのか、現在の研究においてどのような問題点が存在するのかを理解する。あわせて史料批判や史料からの情報の引き出し方などの方法論を学ぶ。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 木簡について、その性格を説明することができる。 史料から情報を引き出す方法を身につける。 史料から引き出した情報をもとに古代史について考察することができる。 物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的理解にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) 日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決策を作成できる。(A-4-3) 様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) この科目は文理学部(学士(文学)のDP及びCP3、4、6に対応しています。 |
| 授業の方法 | 指定教科書の該当箇所を読み、課題に取り組み提出する。質問があれば掲示板に記入する(適宜、教員からフィードバックを行う)。課題は適宜フィードバックを行う。 *履修者は初回講義開始までにblackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はblackboardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業の説明、史料「を」考える必要性(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】日本古代史を理解するためにはどのような史料があるか、インターネット等で調べておく。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 2 |
木簡とは何か(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの序章を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 3 |
日本最古の木簡(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第1章を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 4 |
大化改新はあったのか(1)改新詔の信憑性(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第2章前半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 5 |
大化改新はあったのか(2)木簡による改新詔の再評価(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第2章後半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 6 |
天武天皇と持統天皇の王宮(1)石神遺跡(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第3章前半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 7 |
天武天皇と持統天皇の王宮(2)飛鳥浄御原宮(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第3章後半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 8 |
飛鳥の総合工房(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第4章を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 9 |
飛鳥寺の多彩な活動(1)飛鳥寺と道昭(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第5章前半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 10 |
飛鳥寺の多彩な活動(2)宗教・医療・経済活動(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第5章後半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 11 |
藤原京の誕生(1)藤原京(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第6章前半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 12 |
藤原京の誕生(2)都市問題の発生(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第6章後半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 13 |
日本古代国家の転換点(1)1300年後の大発見(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第7章前半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 14 |
日本古代国家の転換点(2)画期としての701年(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの第7章後半を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| 15 |
「飛鳥の木簡」の意義(課題研究)(A-3-3、A-4-3、A-6-3)
【事前学習】テキストの終章を読み、その内容をノートに整理する。質問事項があれば掲示板に投稿する。 (2時間) 【事後学習】テキストの中で疑問に思ったこと、不明瞭な単語の意味などを調べておく。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 市大樹 『飛鳥の木簡 (中公新書)』 中央公論新社 2012年 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:6月上旬、7月上旬、8月上旬〆切の3回のレポートで評価を行う。(100%) |
| オフィスアワー | 質問は掲示板へ。 |