文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 西洋史ゼミナール4
日本大学ロゴ

西洋史ゼミナール4

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 西洋史ゼミナール4
教員名 土屋好古
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 課題研究:受講者数が多くないので、E-mailを用いて授業を行う。発表者は指定された日時までに自分の発表ペーパーを参加者全員宛てに送付する。参加者は、指定された日時までに報告ペーパーについての質問を全員宛てに送付する。発表者は、指定された日時までに質問への回答を全員宛てに送付する。教員は、質疑を総括し、コメントを出し、発表者は質問とあわせてそれらを研究の進展に生かせるように努める。

Blackboard ID: 20201391
授業概要 参加者の研究発表とそれをめぐるディスカッションを繰り返すことで、各自の卒業研究を進める。
授業のねらい・到達目標 西洋近現代史で卒業研究をおこなう学生の研究指導をおこなう。各参加者は、それぞれの研究テーマに沿って発表をおこない、それに対する参加者全員でのディスカッションを通じて、自分の研究の足りないところ、新たな切り口の発見などに気づくことができる。こうした作業を繰り返していくことで、研究の精度を高めることを目標とする。

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1、4~8及びカリキュラムポリシーCP1、4~8に対応しています。
授業の方法 ゼミナール。出席者の発表を中心とした完全な参加型授業である。発表者以外もディスカッションに加わらなければならず、各自の積極性が求められる。ゼミナール1と同時開講である。

なお履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。
履修条件 ゼミナール1、2を履修済みであること。
授業計画
1 研究発表:学生A 学生B
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
2 研究発表:学生C 学生D
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
3 研究発表:学生E 学生F
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
4 研究発表:学生G 学生H
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
5 研究発表:学生I 学生J
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
6 研究発表:学生K 学生A
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
7 研究発表:学生B 学生C
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
8 研究発表:学生D 学生E
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
9 研究発表:学生F 学生G
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
10 研究発表:学生H 学生I
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
11 研究発表:学生J 学生K
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
12 研究発表:学生A 学生B 学生C
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
13 研究発表:学生D 学生E 学生F
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
14 研究発表:学生G 学生H 学生I
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
15 研究発表:学生J 学生K
出席者全員による研究発表に対するディスカッション
【事前学習】発表者は発表のためのレジュメを作成して、十分な準備をしておくこと。発表者以外の参加者は自身の発表に向けた準備を進めておくこと。 (3時間)
【事後学習】発表者は発表をふり返り、不十分な箇所を補うとともに、次回の発表に向けた準備を開始すること。発表者以外の参加者は、今回の発表に関する論評を評価カードにまとめて、自分の発表の参考にすること。 (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 テーマによって参考とすべきものは異なるので、随時指摘する
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度は発表の準備、内容、質問の頻度、質問への回答内容などによってはかる。
オフィスアワー 随時

このページのトップ