検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 東洋史ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 粕谷元 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究と同時双方向型授業を組み合わせた遠隔授業および対面授業 Blackboard ID: 20201385 |
|---|---|
| 授業概要 | イスラーム史 |
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文の執筆準備を通じて、歴史学の思考法や研究法を実践的に獲得することを目標とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,4~8及びカリキュラムポリシーCP1,4~8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 毎回、あらかじめ指名された発表担当者が詳細な発表レジュメを事前にBlackboard上にアップロードし、それを基にBlackboardの掲示板上で教員を含めた全員で討論する。なお、途中回で適宜同時双方向型のZoom授業を行う。第14回および第15回は対面授業とする。 *初回講義開始までにBlackboardのコース登録を行っておくこと。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
受講者Aによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 2 |
受講者Bによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 3 |
受講者Cによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 4 |
受講者Dによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 5 |
受講者Eによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 6 |
受講者Fによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 7 |
受講者Gによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 8 |
受講者Hによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 9 |
受講者Iによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 10 |
受講者Jによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 11 |
受講者Kによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 12 |
受講者Lによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 13 |
受講者Mによる研究発表(課題研究)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 14 |
4年生による卒論執筆報告(対面授業)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 15 |
4年生による卒論執筆報告(対面授業)
【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、研究発表の評価(50%) 授業参画度は討論への参画度等で評価する。 |
| オフィスアワー | 質問等に対しては、Blackboard上またはメールで回答する。 |