検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 日本史ゼミナール4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関幸彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型のZoom授業と対授業の複合形式で行います。20201375 |
|---|---|
| 授業概要 | 『吾妻鏡』を輪読する。建久四年五月以降の各条文を輪読します。後期授業は前期の集中授業の続きを行います。予習も合わせてしっかり勉強してください。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 中世史の基本史料『吾妻鏡』の訓読力を養う。特に白文(吉川本)を中心に勉強し読解力を養う。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,4~8及びカリキュラムポリシーCP1,4~8に対応しています。 |
| 授業の方法 | グループによる輪読および発表。『吉川本』をコピーし配布。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 ※受講者は、初回の講義開始前までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの「連絡事項」欄に掲示するので随時確認すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
前期授業の総括及び曽我事件についての復讐。『吾妻鏡』建久四年五月三十日条(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 2 |
『吾妻鏡』建久四年六月一日条~五日条(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 3 |
『吾妻鏡』建久四年六月七日条~二十五日条の輪読と解説(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 4 |
『吾妻鏡』建久四年七月二日条~十日の輪読と解説。レジュメ作成と発表(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 5 |
『吾妻鏡』建久四年七月十八日条~二十八日条の輪読と解説(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 6 |
『吾妻鏡』建久四年八月二日条の各班のレジュメ作成と発表(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 7 |
『吾妻鏡』建久四年八月六日条~十日条の輪読と解説(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 8 |
『吾妻鏡』建久四年八月十二日条~十八日条の各班のレジュメ作成と発表(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 9 |
『吾妻鏡』建久四年八月二十日条~二十九日条の輪読と解説(ズーム授業)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 10 |
『吾妻鏡』建久四年九月一日条~十八日条の各班のレジュメ作成と発表(ズーム授業と対面)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 11 |
『吾妻鏡』建久四年九月二十一日条~三十日条の輪読と解説(ズーム授業と対面
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 12 |
『吾妻鏡』建久四年十月一日条~十日条の各班のレジュメ作成と発表(ズーム授業と対面
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 13 |
『吾妻鏡』建久四年十月二十一日条~二十九日条の輪読と解説(ズーム授業と対面)
【事前学習】当該条文の語句・人物の予習 (2時間半) 【事後学習】リアクションペーパーの作成 (2時間半) |
| 14 |
総括と議論及び課題・卒論指導も兼ねる(ズーム授業と対面
【事前学習】卒論作成過程での問題点の析出 (2時間半) 【事後学習】論点の整理を行うこと (2時間半) |
| 15 |
総括と議論及び課題(ズーム授業と対面
【事前学習】卒論作成過程での問題点の析出 (2時間半) 【事後学習】論点の整理を行うこと (2時間半) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度:リアクションペーパーの提出(80%) 授業参画度は、質疑応答の内容で評価します。 |
| オフィスアワー | ズーム授業につき、随時適宜対応する。 |
| 備考 | 配布史料及び、関係文献を熟読しておくこと。 |