検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 日本史研究実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 桜井昭男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(12回)と課題研究(3回)を組合合わせて実施する。 |
|---|---|
| 授業概要 | 江戸時代の村に残された史料を読むことを通して、日本近世史を学ぶ上で必要な史料の読解力を養う。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 史料に書かれている内容をしっかりと理解する力を養うことによって、卒業論文などを作成する際に史料に対する適切な判断・評価を行えるようにする。 この科目は文理学部(学士(文学)のDP5,6,8及びCP5,6,8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業はblackboardを利用する。2回目から12回までは、前週に提示した課題の史料の現代語訳を行い、翌週の月曜日までにレポートとして出してもらう。翌日の授業時に課題の回答と解説を提示するので、各自自分の回答を確認し、質問があれば投稿をしてもらう。その質問に対しては文章で当日あるは翌週までに回答する。13~15回も基本的に同様で、前週に提示された課題の史料を現代語訳してレポートとして出してもらう。事前学習として、各回の授業範囲について語句調べをしっかりして現代語訳を完成させること。また授業後には、自分が調べた内容と授業での内容についてしっかりと確認すること。本授業の事前・事後学習は、合わせて2時間程度の学習を目安とする。 *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標、授業の方法などについて説明する(オンデマンド授業)。
【事前学習】シラバスを熟読のこと (0.5時間) 【事後学習】ガイダンスの内容を確認のこと (0.5時間) |
| 2 |
幕府の政策(綱吉の犬小屋設置)に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 3 |
村の治安に関する史料を読む(関東取締出役関係史料)(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 4 |
領主との関係に関する史料を読む(上納金関係史料)(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 5 |
訴訟に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 6 |
相続に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 7 |
喧嘩に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 8 |
農間稼ぎに関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 9 |
寺社や信仰に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 10 |
年貢に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 11 |
災害に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 12 |
農作業に関する史料を読む(オンデマンド授業)。
【事前学習】テキストの下読み(書き下し・意訳) (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 13 |
史料の解読を行う(課題研究)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 14 |
史料の解読を行う(課題研究)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| 15 |
史料の解読を行う(課題研究)。
【事前学習】前週に提示された課題の現代語訳を作成する。 (1時間) 【事後学習】内容の確認 (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回課題をblackboardで配布する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 毎回提出するレポートの内容によって評価する。 |
| オフィスアワー | 質問などはblackboardを通じて行う。 |