検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 宗教学特殊講義5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林紀由 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信) あわせて、課題、解説など担当者のブログページ「小林紀由研究室」を利用します。検索して閲覧できます。 |
|---|---|
| 授業概要 | 初代キリスト教会の神話を読み解き、コミュニティ形成を考える。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 新約聖書中の「使徒行伝」を読むことを通し、キリスト教会の成立背景、教会コミュニティの形成過程をさぐり、あわせて社会の中につくられるコミュニティの意味を考える。神話的文書を読み解く力をやしなうとともに、今日の社会課題に適応して考える力を養うことを目標とする。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP及びカリキュラムポリシーCPの1,2,4に対応しています。 ・真・善・美・聖の探究から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の倫理観をもって,人間と社会の倫理的な課題に向き合うことができる。(A-1-3) ・思想・芸術・宗教の観点から,世界の現状をその歴史的背景とともに理解し,説明することができる。(A-2-3) ・文献や資料の読解・解釈を通じて,あるいは,現代の思想的状況を注意深く考察することによって,哲学的問題を発見し,解決策を考えることができる。(A-4-3) |
| 授業の方法 | 各回に小さな練習課題が出され、学生からの質問には、担当者ブログページ「小林紀由研究室」を利用し答えることにより双方向性を確保する。各授業前にとりあげる該当箇所を読んでおくこと。また授業後にはあらためて自己の理解を整理し翌週までにリアクションを記し、メールにより提出すること。 区切りのよいところでは小レポートを課すが、これもメールにより提出する。 提出された最終のレポート(メールによる提出)は採点コメント記入済のものを返却し、可能な状況であれば希望者には口頭で説明を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業のねらい・到達目標および新約聖書「使徒行伝」について
【事前学習】シラバスのこのページに目を通し、授業の目標などにつき理解し不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (1時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 2 |
「使徒行伝」1章を読む
【事前学習】1章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 3 |
「使徒行伝」2章を読む
【事前学習】2章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 4 |
「使徒行伝」2章を再読する
【事前学習】2章を再読し、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 5 |
「使徒行伝」3章を読む
【事前学習】3章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 6 |
「使徒行伝」4章を読む
【事前学習】4章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「小レポート」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 7 |
「使徒行伝」5章を読む
【事前学習】5章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 8 |
「使徒行伝」6章を読む
【事前学習】6章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 9 |
「使徒行伝」7章を読む
【事前学習】7章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 10 |
「使徒行伝」8章を読む
【事前学習】8章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 11 |
「使徒行伝」9章を読む
【事前学習】9章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 12 |
「使徒行伝」10章を読む
【事前学習】10章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「小レポート」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 13 |
「使徒行伝」11章を読む
【事前学習】11章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 14 |
「使徒行伝」12-13章を読む
【事前学習】12-13章を読み、要点および不明点をノートに整理しておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「リアクション」を提出する準備をすること。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (2時間) |
| 15 |
これまでの復習およびまとめを行い、授業の理解を深める。
【事前学習】授業ノートを整理し、不明点をまとめておくこと。(A-1-3) (2時間) 【事後学習】レポート作成のために授業内容を再検討しておくこと。(A-1-3, A-2-3, A-4-3) (3時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 新約聖書(日本聖書協会の翻訳が無料アプリで読めます) |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、小レポート及びリアクション(60%) レポート(40%)及び小レポート(40%)は授業理解度と一貫性、リアクション(20%)は独創性を評価する。 |
| オフィスアワー | 哲学科小林研究室 月曜、火曜の昼休み |