検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 社会教育課題研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤晴雄 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 今期は当面、blackboardを用いた授業を実施します。各回の指示に従って、各自で図解(作品)を作成してもらい、これを提出することとします。 |
|---|---|
| 授業概要 | 社会教育・生涯学習の課題解決法を学ぶ。主に、KJ法の作成法を体験してもらいます。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 社会教育・生涯学習など学校外の教育課題を任意に取り上げ、KJ法及び特性要因図などの技法を用いて問題解決を試みます。 |
| 授業の方法 | 情報ラベルと模造紙を用いて、各自またはグループ(受講生数による)でKJ法と特性要因図作成を行い、作品を発表していく。各自で以下のものを入手しておいてください。 1.名刺大のラベル 2.クリップ20個程度 3.輪ゴム 10本 図解はWord等で作成・提出してもらいます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス-授業のテーマや到達目標及び授業の方法について解説する-
【事前学習】科目に関する学習を理解しておく。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 2 |
KJ法の解説
【事前学習】KJ法について調べておく。 (1時間) 【事後学習】KJ法に関する復習を行う。 (1時間) |
| 3 |
課題の検討・発見
【事前学習】社会教育をめぐる課題を検討しておく。 (1時間) 【事後学習】課題に関する復習を行う。 (1時間) |
| 4 |
ラベルの作成①
【事前学習】ラベルに記入する内容を検討しておく。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 5 |
ラベルの作成②
【事前学習】ラベルを整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 6 |
ラベルの作成③
【事前学習】ラベルの再検討を行う。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 7 |
図解の作成①
【事前学習】図解のレイアウトの案を考えておく。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 8 |
図解の作成②
【事前学習】図解レイアウトを再検討する。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 9 |
図解の作成③
【事前学習】図解レイアウトを決めておく。 (1時間) 【事後学習】図解を完成させておく。 (1時間) |
| 10 |
図解の発表
【事前学習】図解発表の準備をしておく。 (1時間) 【事後学習】他者の発表に学ぶ。 (1時間) |
| 11 |
特性要因図の説明
【事前学習】特性要因図について理解しておく。 (1時間) 【事後学習】特性要因図の事例を集めておく。 (1時間) |
| 12 |
課題の検討・発見
【事前学習】社会教育の課題を検討しておく。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 13 |
特性要因図の作成①
【事前学習】特性要因図を作成する。 (1時間) 【事後学習】学習内容を復習する。 (1時間) |
| 14 |
特性要因図の文章化
【事前学習】作成した特性要因図を完成させておく。 (1時間) 【事後学習】特性要因図の文章化(下書き)を進めておく。 (1時間) |
| 15 |
これまての復習・解説を行い、特性要因図を発表し、議論する。
【事前学習】解説文の下書きを吟味しておく。 (2時間) 【事後学習】作品と文章化して解説を提出できるようまとめる。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 川喜田 二郎 『発想法』 中公新書 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 月・水・木 |