検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 博物館実習4(館務) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井村博宣 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業で実施する。 |
|---|---|
| 授業概要 | 博物館および文理学部資料館(博物館相当施設)において、現場で学芸員の指導に従い、資料の収集、保管、展示、整理、調査研究、教育普及等の学芸員としての業務や博物館運営の実態について、実務体験を通して理解するとともに、これまでの学芸員課程コース科目で学んできた博物館像を確認する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 学芸員の業務と博物館の運営について理解し、学芸員として実務を担うことができる。 |
| 授業の方法 | 学外博物館と文理学部資料館(博物館相当施設)において学芸員としての実務を体験する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 「博物館実習1~3」を修得していること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
実習館における実務体験学習1
【事前学習】指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 2 |
実習館における実務体験学習2
【事前学習】第1回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 3 |
実習館における実務体験学習3
【事前学習】第2回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 4 |
実習館における実務体験学習4
【事前学習】第3回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 5 |
実習館における実務体験学習5
【事前学習】第4回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 6 |
実習館における実務体験学習6
【事前学習】第5回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 7 |
実習館における実務体験学習7
【事前学習】第6回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 8 |
実習館における実務体験学習8
【事前学習】第7回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 9 |
実習館における実務体験学習9 【事前学習】指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 【事前学習】第8回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 10 |
実習館における実務体験学習10
【事前学習】第9回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 11 |
実習館における実務体験学習11
【事前学習】第10回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 12 |
実習館における実務体験学習12
【事前学習】第11回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 13 |
実習館における実務体験学習13
【事前学習】第12回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 14 |
実習館における実務体験学習14
【事前学習】第13回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。 (2時間) |
| 15 |
実習館における実務体験学習15
【事前学習】第14回目の授業で学んだ内容を理解し直したうえで、指導学芸員の指示を仰ぎ、必要な学習や準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導学芸員の指導に従い、学んだことを実習日誌にまとめて理解を深めておくこと。第1回~第15回の授業で、学んだ学芸員の業務と博物館の運営について理解を深め、文理学部資料館企画展での実務体験も重ねて、学芸員として業務が担えるよう能力を培っておくこと。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 |
| 参考書 | その都度、授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:課題レポート(10%)、館務実習先の成績(50%)と文理学部資料館受付業務実習の成績(40%)との合計点(90%) |
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 |
| 備考 | 実習館の決定及び提出書類等があるため、研究室との連絡を密にとり、実習が円滑に行えるようにしてください。 文理学部資料館における企画展を活用した館務実習も体験してもらいます。 |