検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 情報サービス論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 木下朋美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド授業(PowerPointによるスライド資料配信,11回)と課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信,4回)の併用で授業を実施する。 |
|---|---|
| 授業概要 | 図書館における情報サービスの意義を明らかにし、図書館における各種情報サービス、情報検索サービスの理論と方法、情報サービスに必要な各種情報源の種類と特性、その組織化などについて解説し、理解を深める。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目は図書館の情報サービスについて基礎的な知識を身に付けるための科目である。受講者が図書館の情報サービスについて理解し、これからの図書館にはどのような情報サービスが必要になるか思考し、説明できるようになることを目的とする。 |
| 授業の方法 | 5月11日から8月1日までの授業実施日(12回)にBlackboardを通してナレーション付きパワーポイント資料と配布資料をアップロードし,視聴してもらう(20分程度×3)。受講生は各資料を視聴し,学修すること。 また,授業内容の習熟度を確認するためのコメントシートを期日までに所定の方法で提出すること。 Blackboardの掲示板機能を通して質問と議論の機会を提供する。 中間試験日および期末試験日はBlackboardを通して試験問題を配信する。答案はスキャンしたpdfファイルか,写真による提出を認める。 別途,課題研究を4回実施する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する 図書館の情報サービスとは(オンデマンド授業) 【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。 (2時間) |
| 2 |
図書館における情報サービスの種類(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。図書館の情報サービスを種類ごとにまとめる。 (2時間) |
| 3 |
図書館における情報サービスの理論的展開(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。レファレンスサービスに関する理論の論者と主張についてまとめる。 (2時間) |
| 4 |
レファレンスサービスの理論と実践(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。レファレンスプロセスについて説明できるようまとめておく。 (2時間) |
| 5 |
レファレンスサービスの実際(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。レファレンスインタビューについて説明できるようまとめておく。 (2時間) |
| 6 |
発信型情報サービスの意義と方法(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】視聴した授業内容を踏まえて小課題を解き,発信型情報サービスについて説明できるようまとめておくこと。 (2時間) |
| 7 |
中間試験と解説(課題研究)
【事前学習】試験問題を事前にアップロードするので,期限までに解答し提出する。 (2時間) 【事後学習】試験は採点後コメントをつけて返却する。必ず確認し間違えたところについて復習しておくこと。 (2時間) |
| 8 |
情報検索サービスの理論と実際(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。論理演算を図示して説明できるよう自分の言葉でまとめておくこと。 (2時間) |
| 9 |
各種情報源の特質と利用法(1)情報メディア・文献を探す(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。授業で扱ったレファレンスツールについて,ウェブ上で閲覧できるものはできるかぎり実物にアクセスする。 (2時間) |
| 10 |
各種情報源の特質と利用法(2)論文・記事を探す(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。授業で紹介したツールを任意のキーワードで検索して使用してみること。 (2時間) |
| 11 |
各種情報源の特質と利用法(3)事項・事実の検索(オンデマンド授業)
【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。授業で紹介したネットワーク情報資源をできるかぎり実際に使用しておくこと。 (2時間) |
| 12 |
各種情報源の評価と解説(課題研究)
【事前学習】アップロードされた資料を熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。授業で紹介したレファレンスツールを図書館のOPAC等やウェブサイトで検索し,書誌事項や内容を確認すること。 (2時間) |
| 13 |
情報サービスにかかわる知的財産権の基礎知識 図書館利用教育と情報リテラシーの育成(オンデマンド授業) 【事前学習】アップロードされた資料を視聴および熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。著作権の構成と公共図書館における情報リテラシー育成の必要性について自分の言葉で説明できるようにまとめておくこと。 (2時間) |
| 14 |
これからの展望:情報サービスの課題と今後(課題研究)
【事前学習】アップロードされた資料を熟読し,疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】コメントシートに授業内容と疑問に思った点をまとめ,提出する。疑問点は教員に質問する。今後の情報サービスのありかたについて自分の意見をまとめておくこと。 (2時間) |
| 15 |
授業内試験と解説(課題研究)
【事前学習】試験問題を事前にアップロードするので,期限までに解答し提出する。 (2時間) 【事後学習】試験は採点後コメントをつけて返却する。必ず確認し間違えたところについて復習しておくこと。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 参考図書については適宜授業内で示す。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:中間試験および期末試験(70%)、授業参画度:オンデマンド教材の視聴状況および提出物の内容と提出状況で評価する(30%) |
| オフィスアワー | 初回の配信動画で連絡先メールアドレスを伝える。BlackBoardに質問用掲示板を作成する |