文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語7 (哲学・数学)
日本大学ロゴ

英語7 (哲学・数学)

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 英語7 (哲学・数学)
教員名 板倉亨
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 課題研究(Blackboardを通じた学習資料配信)
授業概要 英語の検定試験に必要な英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、その形式と解き方を学び、問題演習を通して高得点を目指します。「英語7」は、英語の運用能力を増強することを目標として開設されている「英語1~8」のひとつと位置づけられています。「英語7」では、TOEICを中心とする各種英語資格試験の対策を行う。
授業のねらい・到達目標 TOEIC、実用英語検定、TOEFL、その他現在国内で行われているさまざまな資格試験の問題形式に対応できる。
英語の基礎(語彙と構文文法)をしっかり確認しながら、その問題形式と解法を学び、自らが定めた目標スコアを達成できる。


この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5に対応しています。
授業の方法 演習形式。TOEICを中心に、実用英語検定、TOEFLなど資格検定試験で扱われる内容のうち、リーディングやリスニングの部分を中心に授業を行ないます(スピーキングテストについては「英語1・2」を活用してください)。また、自習課題として、e-learning教材を使用します。本授業の事前・後学習は合わせて1時間の学習を目安とします。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③「英語7」(前期)と「英語8」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。)
授業計画
1 ガイダンス。授業方法や内容そして成績評価について確認し、教科書を使いながらTOEICの問題形式とその予習・復習の仕方について学ぶ。
【事前学習】指定された教科書を準備し、それに目を通して問題や英文の難易度などを確認して下さい。またガイダンスの内容をメモするためにルーズリーフを準備して下さい。 (0.5時間)
【事後学習】ガイダンスのメモを読み返して、この授業の方法や目的とTOEICの問題形式についてしっかり理解すること。 (0.5時間)
2 Unit1 Listening sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのListeningの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の音声を聞いて解答・書き取り、単語調べ・訳等をノートに準備しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
3 Unit1 Reading sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのReadingの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の設問・英文を読み解答・単語調べ・訳等をノートに準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
4 Unit2 Listening sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのListeningの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の音声を聞いて解答・書き取り、単語調べ・訳等をノートに準備しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
5 Unit2 Reading sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのReadingの問題形式と解法を学ぶ
【事前学習】授業内で指定された範囲の設問・英文を読み解答・単語調べ・訳等をノートに準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
6 Unit3 Listening sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながらTOEIC TestのListeningの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の音声を聞いて解答・書き取り、単語調べ・訳等をノートに準備しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
7 Unit3 Reading sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのReadingの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の設問・英文を読み解答・単語調べ・訳等をノートに準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
8 Unit4 Listening sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのListeningの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の音声を聞いて解答・書き取り、単語調べ・訳等をノートに準備しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
9 Unit4 Reading sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのReadingの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の設問・英文を読み解答・単語調べ・訳等をノートに準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
10 Unit5 Listening sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのListeningの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の音声を聞いて解答・書き取り、単語調べ・訳等をノートに準備しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
11 Unit5 Reading sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのReadingの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の設問・英文を読み解答・単語調べ・訳等をノートに準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
12 Unit6 Listening sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのListeningの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の音声を聞いて解答・書き取り、単語調べ・訳等をノートに準備しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
13 Unit6 Reading sectionを解き、英語の基礎(語彙と構文文法)を確認しながら、TOEIC TestのReadingの問題形式と解法を学ぶ。
【事前学習】授業内で指定された範囲の設問・英文を読み解答・単語調べ・訳等をノートに準備をしておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業の説明を踏まえ、自分の理解が足りなかったものに関して、辞書や文法書等を使いながらノートに補足説明を加えておくこと。 (0.5時間)
14 期末試験とその解説
【事前学習】これまでの授業内容を復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】[事後学習] 試験問題で解けなかった問題に関して教科書等を見直し再度復習すること。 (0.5時間)
15 まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)
【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことをノートにまとめること。 (0.5時間)
【事後学習】この授業で学習した内容をまとめたノートを見返して復習し整理すること。 (0.5時間)
その他
教科書 北尾泰幸 他 『STEP-UP SKILLS FOR THE TOEIC LISTENING AND READING TEST : Level 2』 朝日出版社 2017年 第1版
初回授業までに購入して下さい。
参考書 授業内で適宜指示します。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%)
上記の基準を踏まえ総合的に判断する。授業参画度は毎回の予習、提出課題、適宜の小レポート等で評価します。授業内テストは小テスト、期末テスト等を合わせて評価します。
オフィスアワー 授業終了時。

このページのトップ