検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 英語5 (社会) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大庭香江 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 課題研究 |
|---|---|
| 授業概要 | 英作文をとおして日常表現を学ぶ |
| 授業のねらい・到達目標 | ・日常生活において、自然な英語で自分自身を表現できる。 この科目は文理学部のDP及びCPの1, 3, 4 に対応しています。 |
| 授業の方法 | 各Unitの、Grammar (例:Unit 1 なら、p.4)を学修し、Try and Write (例:Unit 1 なら、p.5 の下の部分の英作文2問)を解き、レポートとして提出して下さい。 前期はUnit10までとします。 演習方式 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、外国語教育センターで振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③「英語5」(前期)と「英語6」(後期)は同一教員による同一時限のクラスを履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。(中国語中国文化学科及びドイツ文学科の学生は除く。) |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
Unit1の問題を解き解説を行う。
【事前学習】テキスト英文の意味を取り、練習問題を行う (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 2 |
Unit2の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 3 |
Unit3の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 4 |
Unit4の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 5 |
Unit5の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 6 |
Unit6の題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 7 |
Unit7の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 8 |
Unit8の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 9 |
Unit9の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 10 |
Unit10の題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 11 |
Unit11の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 12 |
Unit12の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 13 |
Unit13の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 14 |
Unit14の問題を解き解説を行う。
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| 15 |
復習、授業内試験、解説
【事前学習】練習問題を解く (1時間) 【事後学習】練習問題を解き、復習を行う (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小中英彦 『スヌーピーと覚える日常表現 SNOOPY'S World of English』 朝日出版社 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:Unit 1 から 10 の、Try and Write(各Unitに2問ずつ)を解いて提出する (50%)、授業内テスト:第15回目に行う授業内テストで判断する(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |
| 備考 | テキストの練習問題を行うこと。 |