文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 映像文化論
日本大学ロゴ

映像文化論

このページを印刷する

令和2年度入学者 映像文化論
令和元年度以前入学者 映像文化論
教員名 舘けさみ
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 課題研究 (Blackboardなどにより学習資料等を配布)
授業概要 現代中国映画の概観を理解する。
1982年に北京電影学院を卒業した世代の監督たちは、その活躍により、中国映画のニューウェーブとして国際的に認知され、以前の世代との区別から「第五世代」と称されている。その「第五世代」を代表する監督の作品を中心にすえながら、その周辺をも含めて、現代中国映画について検証する。
授業のねらい・到達目標 現代中国映画の状況を学ぶことにより、理解した内容を説明できることを目標とする。
90年代初めまでの中国映画の知識を獲得でき、代表作品についての特徴を説明できる。
経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる(A-1-1)。
仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-3-1)。
自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる(A-8-1)。
この科目は文理学部のDP及びCPの1,3,8に対応しています。
授業の方法 原則として講義形式で行う。
➀視聴覚メディアにより作品を断片的に鑑賞する。
➁授業内容に関する課題を数回作成してもらう。
➂総合レポートに関する講評を行う。その講評を踏まえて改善点などに関する課題を作成してもらう。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。提出されたペーパーは、可能な限り添削・採点などを施して返却するか、もしくは全体に対し口頭でコメントする。
履修条件 ガイダンス出席者に限る。人数調整を行う場合がある。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する)
映画全般に関する用語を紹介するとともに、中国映画独自の用語を解説する。
【事前学習】シラバスを事前に確認し、今後の学習計画を立てておくこと。 (0.5時間)
【事後学習】第2回以降の授業に備え、中国映画に関する用語に慣れておくこと。サブノートを作成する。 (0.5時間)
2 中国映画簡史  興隆期から黄金期まで
映画の起源と中国映画の創成期を概観する。
【事前学習】映画全般に関する知識を整理しておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業で配布したプリントを読み返し、初期の中国映画の概要を整理しておくこと。 (2時間)
3 中国映画簡史 建国後から文化大革命時期まで
1949年から70年代までの中国映画について学ぶ。
【事前学習】初期の中国映画史を復習し、中国現代史もふりかえっておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業で配布したプリントを読み返し、建国期以降の映画史を整理しておくこと。 (2時間)
4 北京電影(映画)学院の成り立ち
映画専門大学の着想から成立初期までを学ぶ。
【事前学習】70年代までの中国映画史を復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】北京電影(映画)学院の概要を整理して課題として提出すること。 (3時間)
5 現代中国の状況と監督の世代区分
創成期、建国後、映画学院成立後といった、中国映画独自の監督の世代区分を学ぶ(A-1-1)。
【事前学習】北京電影(映画)学院の概要を復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】中国映画における監督の世代区分を整理して課題として提出すること。。 (3時間)
6 「第五世代」監督の登場
陳凱歌初監督作品『黄色い大地』の概要を学ぶ。
【事前学習】紹介した参考図書を探して読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】解説した監督や作品の特徴について整理して課題として提出すること。 (3時間)
7 「第五世代」監督初期作品
張芸謀初監督作品『紅いコーリャン』の概要を学ぶ。
【事前学習】代表的な監督や作品の特徴について復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】解説した監督や作品の特徴について整理して課題として提出すること。 (3時間)
8 80年代の動向
「新世代」と称された監督作品の概要を学ぶ。
【事前学習】監督の世代区分を復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】監督や作品の特徴についてそれぞれ整理しておくこと。 (2時間)
9 90年代初めの動向
国際的認知が高まり作品も大作化していった中国映画の概要を学ぶ。
【事前学習】80年代の動向を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】80年代と比較して90年代の動向を整理しておくこと。 (2時間)
10 ポスト「第五世代」監督の登場
次の「新世代」と称された監督の登場経緯を学ぶ(A-3-1)。
【事前学習】90年代までの動向を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】紹介した参考図書を探して読んでおくこと。 (3時間)
11 90年代の新人監督
「新世代」監督作品の特徴を学ぶ。
【事前学習】新世代監督の特徴を復習しておくこと。 (2時間)
【事後学習】レポート作成の準備をしておくこと。 (2時間)
12 90年代以降の動向
90年代以降の中国映画の状況を概観する。
【事前学習】紹介した参考図書を探して読んでおくこと。 (2時間)
【事後学習】レポート作成の準備をしておくこと(A-8-1)。 (3時間)
13 授業内で解説した80年代を代表する監督の作品について、事前に提出された課題2回分を踏まえ、その特徴について補足説明する。授業内容を踏まえて、指定作品に関するレポートの作成方法を説明する(A-1-1)。
【事前学習】レポート作成の準備をしておくこと。 (3時間)
【事後学習】レポートを作成して提出すること。 (2時間)
14 レポートに関する全体的な講評
事前に提出されたレポートに関して、個別には簡単に触れながら、全体としての講評を行う(A-3-1)。
【事前学習】授業内容全体を復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】レポート講評に対する意見を整理して課題として提出する。 (3時間)
15 総括
受講者が提出したそれぞれの課題を紹介して、今後の課題をまとめる(A-8-1)。
【事前学習】授業内容全体を復習しておくこと。 (1時間)
【事後学習】他の受講者の意見を吟味し整理しておくこと。 (3時間)
その他
教科書 プリントを配布する。
参考書 配布資料にて指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートは求めるテーマと内容をみて評価する。(40%)、授業参画度:授業参画度は課題の提出状況およびその内容によって評価する。(60%)
オフィスアワー Blackboardを通して連絡すること

このページのトップ