検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 書道8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岩切誠 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 石印材に文字を刻し、印を作る。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 篆刻の技法である刀法や構成法は毛筆の技法と一緒である。この技法を身につけて印を制作し、篆刻の楽しさを体験して芸術的感興の伸長をはかる。 |
| 授業の方法 | 実習主体。説明と示範・制作作業を繰り返す。印の歴史、名品鑑賞も随時盛り込む。 印稿の作成や布字、奏刀など、授業時間内に完成するように、毎時間の事前・事後に準備をする。遅れた分は自宅において作業すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 篆書・篆刻について。篆刻の道具の説明。 |
| 2 | 篆書「石鼓文」 |
| 3 | 篆刻「古璽」朱文①製材、布字 |
| 4 | 篆刻「古璽」朱文②奏刀、押印 |
| 5 | 篆刻「古璽」朱文③補刀、押印 |
| 6 | 篆刻「秦漢印」白文①製材、布字 |
| 7 | 篆刻「秦漢印」白文②奏刀、押印 |
| 8 | 篆刻「秦漢印」白文③補刀、押印 |
| 9 | 篆刻「清印」朱・白文①製材、布字 |
| 10 | 篆刻「清印」朱・白文②奏刀、押印 |
| 11 | 篆刻「清印」朱・白文③補刀、押印 |
| 12 | 創作「姓名印」(2~4字)①製材、布字 |
| 13 | 創作「姓名印」(2~4字)②奏刀、押印 |
| 14 | 創作「姓名印」(2~4字)③補刀、押印 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配付する。 |
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、提出物(50%) 授業参画度は、課題への取り組み、技法の習熟度等で評価します。 |
| オフィスアワー | 講義終了後、教室にて10分間 |