検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 書道6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 近藤博七 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 漢字書法(楷書・行書)の基本を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 漢字書(楷書・行書)の基礎的な技法を学ぶ。とくに楷書は字配りと余白、行書は墨の濃淡と気脈の姦通などに留意し、各体の用途に即する表現を身につける。 |
| 授業の方法 | 箇所の基本点描から漢字書の字形の原理を学び、さらに代表的な古典臨書と表現力を高める。奈央、実技主体の授業であるから、欠席と作品の未提出は大きなマイナス点となる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 | 用具用材の取り扱い方 |
| 3 | 楷書の特徴とその執筆法 |
| 4 | 楷書の特徴とその腕法 |
| 5 | 臨書の範囲について |
| 6 | 古典臨書《雁塔聖教序》(1) |
| 7 | 古典臨書《雁塔聖教序》(2) |
| 8 | 古典臨書《雁塔聖教序》(3) |
| 9 | 古典臨書《雁塔聖教序》(4) |
| 10 | 行書の特徴とその執筆法 |
| 11 | 行書の特徴とその腕法 |
| 12 | 古典臨書《集王聖教序》(1) |
| 13 | 古典臨書《集王聖教序》(2) |
| 14 | 古典臨書《集王聖教序》(3) |
| 15 | 古典臨書《集王聖教序》(4) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会 『書の古典と理論』 光村図書 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、提出課題作品点(50%) 実技主体の授業であるから、作品の未提出は大きなマイナス点となる。 授業参画度は、課題への取り組み、技法の習熟度等で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、講師室で対応する。 |
| 備考 | 実技主体の授業であるから、受講する際には半紙、中筆(4号筆程度)、小筆、墨(墨液で可)などの書道用文房具を各自持参しなければならない。 |