検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 生保数理特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 黑田耕嗣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 生命保険数理における多重脱退問題, 連合生命問題, 保険契約の変更について講義する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アクチュアリー試験の生保数理の問題を解く能力を身につけることを目指す。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP6 及びカリキュラムポリシー CP9 に対応しています。 |
| 授業の方法 | 講義と演習を行なう 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
多重脱退問題とは〔年金数理の財政方式とからめて) 【事前学習】 予習 【事後学習】 |
| 2 |
絶対脱退率から脱退率を算出する方法について 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 3 |
演習問題1 (3重脱退問題, 絶対脱退率と脱退率の関係) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 4 |
就業ー就業不能問題 (さまざまな就業ー就業不能に関する確率を就業修業不能脱退残存表から算出する方法) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 5 |
演習問題2(就業ー就業不能に関する確率、脱退力) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 6 |
就業ー就業不能に関する保険と年金 (一時払い保険料と年金現価の算出法) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 7 |
演習問題3 (就業ー就業不能に関する保険と年金, 計算基数による表現) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 8 |
連合生命確率〔共存と最終生存者) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 9 |
順序のついた連合生命確率, ゴムパーツモデルについて 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 10 |
演習問題4 (連合生命確率に関する問題) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 11 |
連合生命に関する保険と年金 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 12 |
遺族年金, 復帰年金 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 13 |
複雑な連合生命の保険(既払い保険料返還つき保険) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 14 |
保険契約の変更(払い済み保険と延長保険) 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| 15 |
保険契約の転換と貸付 【事前学習】前回の講義内容の復習 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 黒田耕嗣 『生命保険数理』 日本評論社 2016年 第1版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
| オフィスアワー | 火曜(12:10から13:00) |