検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松重充浩 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 近現代東アジア史における歴史事象から履修者が選択した卒業論文テーマに関して、各履修者が研究報告を行い、それに関して教員を含めた参加全員による議論を行い、その時々における卒業論文の完成に向けての作業課題を確認していく。その際、外務省における史料整理・分析をおこなった経験をもとに、組織内において形成される史・資料を利用する上での様々な留意点についてレクチャーをおこなう。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 履修者が設定した卒業論文テーマに関して、その事実関係と歴史的構造および歴史的意義の解明を行うために必要となる問題発見力と情報整理・分析力および論理構築力を身につけることを目指す。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 毎回、履修者が各自のテーマに関する報告をおこない、教員を含む参加者全員による討議をおこなう(演習形式)。このため、無断欠席は厳禁とする。 研究発表と質疑応答。本授業の事前・事後学習は、最低でも各4時間を目安とする。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  卒業論文に求められる課題を確認する(教員による講義)。また、履修者の報告順番を確定する。 【事前学習】 3年次までに行ってきた卒業論部テーマに関する先行研究と関連資料の収集・整理の成果を確認しておくこと。 【事後学習】 第2回目以降の報告に備え、卒業論文における「問題の所在」と「課題の設定」を確認する。  | 
              
| 2 | 
                  報告担当者が卒業論文作成に関して3年生までに完了した作業内容と、今後の作業計画を報告する。教員を含む参加者は、その資料的根拠や論理的整合性について議論をおこなう。 【事前学習】 報告担当者は、報告レジュメを作成すること(先行研究リストと資料リストを必ず付けること)。 【事後学習】 議論の過程で明らかになった課題に関する新たな資料収集と分析を行う。  | 
              
| 3 | 
                  報告担当者が卒業論文作成に関して3年生までに完了した作業内容と、今後の作業計画を報告する。教員を含む参加者は、その資料的根拠や論理的整合性について議論をおこなう。 【事前学習】 報告担当者は、報告レジュメを作成すること(先行研究リストと資料リストを必ず付けること)。 【事後学習】 議論の過程で明らかになった課題に関する新たな資料収集と分析を行う。  | 
              
| 4 | 
                  報告担当者が卒業論文作成に関して3年生までに完了した作業内容と、今後の作業計画を報告する。教員を含む参加者は、その資料的根拠や論理的整合性について議論をおこなう。 【事前学習】 報告担当者は、報告レジュメを作成すること(先行研究リストと資料リストを必ず付けること)。 【事後学習】 議論の過程で明らかになった課題に関する新たな資料収集と分析を行う。  | 
              
| 5 | 
                  報告担当者が卒業論文作成に関して3年生までに完了した作業内容と、今後の作業計画を報告する。教員を含む参加者は、その資料的根拠や論理的整合性について議論をおこなう。 【事前学習】 報告担当者は、報告レジュメを作成すること(先行研究リストと資料リストを必ず付けること)。 【事後学習】 議論の過程で明らかになった課題に関する新たな資料収集と分析を行う。  | 
              
| 6 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各賞の文字化を進める)こと。  | 
              
| 7 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各賞の文字化を進める)こと。  | 
              
| 8 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 9 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 10 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 11 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 12 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 13 | 
                  報告担当者は、卒業論文の目次案を提示した上で、その中から1つ以上の章を選択して、研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、卒業論文の目次案を付した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 14 | 
                  報告担当者は、これまでの報告内容をふまえて、最終的な目次を確定し、全体的立論と資料準備状況を報告し、夏休み中の卒業論文作成作業の具体的な課題を提示する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、これまでの報告内容と質疑応答内容を再確認した上で、その後の作業を通じて解決された事項と残された課題の摘出を行った報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 15 | 
                  報告担当者は、これまでの報告内容をふまえて、最終的な目次を確定し、全体的立論と資料準備状況を報告し、夏休み中の卒業論文作成作業の具体的な課題を提示する。教員を含む参加者全員で、その資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う 【事前学習】 報告担当者は、これまでの報告内容と質疑応答内容を再確認した上で、その後の作業を通じて解決された事項と残された課題の摘出を行った報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を進める)こと。  | 
              
| 16 | 
                  報告担当者は、夏休み中に進めた研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、夏休み中に如何なる課題がどの程度まで解決できたのかを明示した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 17 | 
                  報告担当者は、夏休み中に進めた研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、夏休み中に如何なる課題がどの程度まで解決できたのかを明示した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 18 | 
                  報告担当者は、夏休み中に進めた研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、夏休み中に如何なる課題がどの程度まで解決できたのかを明示した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 19 | 
                  報告担当者は、夏休み中に進めた研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、夏休み中に如何なる課題がどの程度まで解決できたのかを明示した報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 20 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 21 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 22 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 23 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 24 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 25 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 26 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 27 | 
                  報告担当者は、卒業論文にける文字化が未着手の章に関して研究成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における資料的根拠や論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、文字化が未着手の章にける資料整理と分析をおこなった報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された今後の作業課題の解決に向けての、新たな資料収集と文責を進める(各章の文字化を継続する)こと。  | 
              
| 28 | 
                  報告担当者は、卒業論文の最終的な完成に向けて、これまで行ってきた各章の研究成果の全体的な取り纏めをおこない、その成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における全体的な論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、従来の報告と議論内容を改めて全体的に確認して、各章の概要を取り纏めた報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された最終的な作業課題の解決に向けての作業をおこない、締め切りまでに、卒業論文を完成する。  | 
              
| 29 | 
                  報告担当者は、卒業論文の最終的な完成に向けて、これまで行ってきた各章の研究成果の全体的な取り纏めをおこない、その成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における全体的な論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、従来の報告と議論内容を改めて全体的に確認して、各章の概要を取り纏めた報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された最終的な作業課題の解決に向けての作業をおこない、締め切りまでに、卒業論文を完成する。  | 
              
| 30 | 
                  報告担当者は、卒業論文の最終的な完成に向けて、これまで行ってきた各章の研究成果の全体的な取り纏めをおこない、その成果を報告する。教員を含む参加者全員で、その内容における全体的な論理的整合性についての議論を行う。 【事前学習】 報告担当者は、従来の報告と議論内容を改めて全体的に確認して、各章の概要を取り纏めた報告レジュメを作成する。その他の履修者も各自の報告順番に向けての準備を進める。 【事後学習】 議論によって確認された最終的な作業課題の解決に向けての作業をおこない、締め切りまでに、卒業論文を完成する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。 | 
| 参考書 | 参考書は使用しない。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 提出された卒業論文の資料的処理の正確性と立論の完成度により評価をおこなう。(100%) 先行研究の正確な引用や整理が行われているかと共に、そこからどのようなオリジナルな見解が提示されているのかの評価もおこなう。  | 
              
| オフィスアワー | 毎週水曜日の12時10分~13時 |