検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
心理学ゼミ2・心理学ゼミ4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
心理学研究4・心理学特研2 | ||||
| 教員名 | 望月正哉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 言語・コミュニケーションの心理学研究を実践する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学ゼミ1から4を通じ,人の言語・コミュニケーションを心理学の視点から研究を実施する。研究の実施には,背景の理解,研究計画,実験調査の準備,実施,分析,報告という一連の作業が必要となる。心理学ゼミ2では,研究計画を企画したうえで,予備調査を実施し,最終的な計画の決定ができることを目標にする。心理学ゼミ4では,取得したデータに対し分析を行い,最終的な報告をまとめることを目標とする。 この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 演習・実習形式で行うこととする。心理学ゼミ2受講者は各自が自身で設定したテーマに沿って文献研究を踏まえて,独自の研究計画を企画する。その計画にしたがい,予備調査の実施や,報告・討議を行う。心理学ゼミ4受講者は取得したデータをまとめ,その結果に対する議論を踏まえ,内容を報告する。上級生は下級生に対し,計画の策定や実験・調査の方法について助言を与える。報告を担当する際には報告前に資料を完成させ,事前に共有すること。自身が担当した報告に対しては討議内容をまとめること。本授業に関わる作業は主に授業外となり,授業では報告討議が中心になることに留意する。なお,本授業の事前・事後学習は,それぞれ2時間程度を目安とするが,テーマや授業中の作業により,それよりも多い時間が必要となることがある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業のテーマや到達目標,授業方法の説明 【事前学習】 本シラバスを十分に読み,今期に取り組む内容について理解する 【事後学習】 ガイダンスの内容を踏まえ,学習計画を立てる |
| 2 |
研究計画の発表と討議(言語心理学分野) 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 3 |
研究計画の発表と討議(知覚心理学分野) 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 4 |
研究計画の発表と討議(社会言語学分野) 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 5 |
研究計画の発表と討議(コミュニケーション心理学分野) 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 6 |
研究の紹介と進捗報告(言語・知覚心理学分野) 【事前学習】 発表担当者は自身の研究をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,分析・考察方針を決定する |
| 7 |
研究の紹介と進捗報告(社会言語学・コミュニケーション心理学分野) 【事前学習】 発表担当者は自身の研究をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,分析・考察方針を決定する |
| 8 |
予備的研究の準備・データの分析 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 9 |
予備的研究の実施・分析結果の考察 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 10 |
予備的研究の分析・研究のまとめ 【事前学習】 発表担当者は選択した自身の研究計画をまとめ,発表日までに共有しておく 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 11 |
研究発表・報告書の準備(序論のまとめ) 【事前学習】 研究計画や実施した研究のまとめを進め,課題となる点を明らかにする 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,計画を改善する |
| 12 |
研究発表・報告書の準備(方法のまとめ) 【事前学習】 研究計画や実施した研究のまとめを進め,課題となる点を明らかにする 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,報告書を作成する |
| 13 |
研究発表・報告書の準備(結果のまとめ) 【事前学習】 研究計画や実施した研究のまとめを進め,課題となる点を明らかにする 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,報告書を作成する |
| 14 |
研究発表・報告書の準備(考察のまとめ) 【事前学習】 研究計画や実施した研究のまとめを進め,課題となる点を明らかにする 【事後学習】 指摘された内容を踏まえ,報告書を作成する |
| 15 |
研究発表会 【事前学習】 研究発表に必要な資料を作成し,事前に共有する 【事後学習】 議論の内容を踏まえ報告書を完成させる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) レポートは,授業内で発表する際に必要な資料(3回)を評価する。授業参画度は,第2回目以降の授業内での発表およびディスカッションへの参加について評価する。 |
| オフィスアワー | 金曜5限 本館4階心理学科研究室403(04500)。それ以外では初回授業で連絡先を伝える。 |