検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
分子機能科学特別講究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 澤田博司 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 動物の複雑な生命現象の分子基盤と分子メカニズムに関する最近の研究状況について,主に論文を教材として講究する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 科学的思考力,問題解決能力,プレゼンテーション能力を高める。 |
| 授業の方法 | 研究テーマに関連する国内外の論文を解読させ,その内容についての発表と討論を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
生化学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで生化学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 2 |
代謝学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで代謝学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 3 |
分子生物学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで分子生物学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 4 |
発生生物学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで発生生物学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 5 |
生理学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで生理学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 6 |
昆虫生理学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで昆虫生理学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 7 |
昆虫生化学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで昆虫生化学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 8 |
内分泌学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで内分泌学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 9 |
遺伝学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで遺伝学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 10 |
細胞生物学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで細胞生物学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 11 |
代謝生理学に関する論文の解読と発表・検証 【事前学習】 PubMedなどで代謝生理学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 12 |
生化学に関する論文の解読と発表・検証2 【事前学習】 PubMedなどで生化学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 13 |
分子生物学に関する論文の解読と発表・検証2 【事前学習】 PubMedなどで分子生物学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 14 |
昆虫生化学に関する論文の解読と発表・検証2 【事前学習】 PubMedなどで昆虫生化学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 15 |
内分泌学に関する論文の解読と発表・検証2 【事前学習】 PubMedなどで内分泌学に関連する文献を探し,内容を調べておく。 【事後学習】 各自の研究テーマとの関連性について検討し,その結果をまとめておく。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 科学的思考力と論文読解力(50%)、プレゼンテーション能力(50%) |
| オフィスアワー | 月〜金、10〜18時、本館6階 生命科学科 研究室603 |