検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
分子機能科学特別講究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 外川徹 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 世界における当該研究分野の動向を知るためには,日頃から最新の論文を読むことが必須である。本講義では,最新の論文を熟読し,研究の遂行に必要な専門的な知識を身につけるとともに,その論文の科学的な意義を検証し,自身の研究に還元させることを目的とする。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 以下のことをできるようになることを目標とする。 ・世界における現在の研究動向を把握することができる。 ・英語で書かれた論文を十分に理解し,その学問上の意義,問題点を把握することができる。 ・発表された論文の学問上の意義,問題点を他の研究者と議論することができる。 ・発表された論文の内容を,自身の研究に活かすことができる。 |
| 授業の方法 | 授業開講時間においては,セミナー形式の授業 (Journal Club) を行う。分子生物学・発生生物学における最新かつ重要な論文を読みこなし,研究室のメンバーに対して発表する。各回の決められた担当者が発表する。また,発表を担当しない者は,議論に参加する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
分子生物学に関する最新の論文の読解と発表・検証4 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 2 |
分子内分泌学に関する最新の論文の読解と発表・検証4 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 3 |
発生生物学に関する最新の論文の読解と発表・検証4 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 4 |
発生遺伝学に関する最新の論文の読解と発表・検証4 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 5 |
昆虫生理学に関する最新の論文の読解と発表・検証4 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 6 |
分子生物学に関する最新の論文の読解と発表・検証5 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 7 |
分子内分泌学に関する最新の論文の読解と発表・検証5 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 8 |
発生生物学に関する最新の論文の読解と発表・検証5 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 9 |
発生遺伝学に関する最新の論文の読解と発表・検証5 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 10 |
昆虫生理学に関する最新の論文の読解と発表・検証5 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 11 |
分子生物学に関する最新の論文の読解と発表・検証6 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 12 |
分子内分泌学に関する最新の論文の読解と発表・検証6 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 13 |
発生生物学に関する最新の論文の読解と発表・検証6 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 14 |
発生遺伝学に関する最新の論文の読解と発表・検証6 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 15 |
昆虫生理学に関する最新の論文の読解と発表・検証6 【事前学習】担当者は題材とする論文を熟読し,その科学的背景を調べ,発表用のスライドを作成する。その他の者は,担当者が示した論文の内容を把握しておく。 【事後学習】討論の中で疑問点があった場合には,その内容を調査する。また,紹介された論文の内容について自身の研究に活かせる部分ないか,検討する。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、論文の理解度(50%) |
| オフィスアワー | 月~金 10:00-19:00 本館6階 生命科学科研究室605 |