検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 分子機能科学特別講究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 末永敦 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 生体高分子の動的性質に関する理論的研究(構造生物学・生体情報学・生物物理学) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生体高分子の動的性質に関する理論的研究における基礎的素養を身につけること、および国内外の研究状況を把握できるようになることを目的とし、該当分野における最新論文を読むことで世界的な最先端研究を理解することを目指す。 |
| 授業の方法 | 該当分野における最新論文を読み、研究室メンバーに対してその内容を発表し、議論を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 【事前学習】 生体高分子にはどのようなものがあるのか調査しておく 【事後学習】 生体高分子の構造と機能の関連性について十分に復習をしておく |
| 2 |
構造生物学に関する最新論文の発表と議論1 【事前学習】 生体高分子の構造について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 3 |
構造生物学に関する最新論文の発表と議論2 【事前学習】 生体高分子の構造について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 4 |
構造生物学に関する最新論文の発表と議論3 【事前学習】 生体高分子の構造について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 5 |
構造生物学に関する最新論文の発表と議論4 【事前学習】 生体高分子の構造について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 6 |
生体情報学に関する最新論文の発表と議論1 【事前学習】 生体情報学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 7 |
生体情報学に関する最新論文の発表と議論2 【事前学習】 生体情報学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 8 |
生体情報学に関する最新論文の発表と議論3 【事前学習】 生体情報学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 9 |
生体情報学に関する最新論文の発表と議論4 【事前学習】 生体情報学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 10 |
生物物理学に関する最新論文の発表と議論1 【事前学習】 生物物理学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 11 |
生物物理学に関する最新論文の発表と議論2 【事前学習】 生物物理学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 12 |
生物物理学に関する最新論文の発表と議論3 【事前学習】 生物物理学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 13 |
生物物理学に関する最新論文の発表と議論4 【事前学習】 生物物理学について調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 14 |
分子シミュレーションを用いた最新研究に関する重要論文の発表と議論1 【事前学習】 分子シミュレーションについて調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| 15 |
分子シミュレーションを用いた最新研究に関する重要論文の発表と議論2 【事前学習】 分子シミュレーションについて調査しておく 【事後学習】 発表内容について十分に復習をしておく |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、発表の完成度(50%) 分かりやすい資料作成・発表に対しての工夫度も評価する。また、毎回の研究ディスカッション等に対する質疑応答の様子などを「授業参画度」として評価する。 |
| オフィスアワー | 本館 5階 502 |