検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 分子機能科学特別研究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 中里勝芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 実践的な研究を通して探究能力や問題解決能力を高める。必要に応じて指導者のアドバイスを受けながら、各自が研究計画に沿って研究活動を行い、新たな知見の獲得を目指す。前期までの研究を見直し、必要があれば研究計画の再構築を行い、研究を進展させる。「分子機能科学特別研究IV」では研究を完成させ、最後に研究発表、修士論文の作成を行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 以下のことをできるようになることを目標とする。 ・当該分野の研究動向を調べ、新たな研究課題を見い出す能力を高める。 ・研究課題に取り組むなかで、実践的な問題解決能力を高める。 ・プレゼンテーション能力を高める。 |
| 授業の方法 | 植物の光合成を模倣した人工光合成に関する研究に自ら取り組む。実践的な研究を通して物事の探究能力や問題解決能力を高める。各自が研究計画を立案し、必要に応じて指導者のアドバイスを受けながら研究を進め、新たな知見の獲得を目指す。後期半ばに研究の成果をまとめ、中間発表を行う。後期の後半で研究の成果をまとめて発表し、修士論文の作成を行う。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
前期の研究活動の振り返り 【事前学習】前期の研究における問題点を整理しておく。 【事後学習】今後の課題を整理する。 |
| 2 |
研究内容の再検討 【事前学習】後期に行う具体的な研究内容を検討しておく。 【事後学習】決定した研究内容に沿って研究を開始する。 |
| 3 |
研究課題の遂行1:実験の準備および実験の開始 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 4 |
研究課題の遂行2:計画に沿って実験の行う。 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 5 |
研究課題の遂行3:計画に沿って実験の行う。 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 6 |
進捗状況の報告と結果の検討1:中間発表を行う。 【事前学習】実験結果を発表できるように整理しておく。 【事後学習】発表の際に受けたコメントを検討し、整理しておく。 |
| 7 |
研究課題の遂行4:計画に沿って実験の行う。 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 8 |
研究課題の遂行5:計画に沿って実験の行う。 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 9 |
研究課題の遂行6:計画に沿って実験の行う。 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 10 |
研究課題の遂行7:計画に沿って実験の行う。 【事前学習】実験手法を調べ、実験計画をノートにまとめておく。 【事後学習】実験結果をノートにまとめ、結果について検討する。 |
| 11 |
修士論文構成検討 【事前学習】研究結果を整理しておく。 【事後学習】修士論文の作成を開始する。 |
| 12 |
修士論文研究発表の準備1:発表内容の検討 【事前学習】発表資料(スライド)を作成しておく。 【事後学習】発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正する。 |
| 13 |
修士論文研究発表の準備2:発表内容の検討 【事前学習】発表資料(スライド)を作成しておく。 【事後学習】発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正する。 |
| 14 |
修士論文研究発表 【事前学習】発表資料(スライド)を完成させ、発表の準備をしておく。 【事後学習】発表の際に受けたコメントの内容を検討し、修士論文に反映させる。 |
| 15 |
修士論文作成 【事前学習】修士論文の原稿を完成させておく。 【事後学習】修士論文に対して受けたコメントを反映させて論文を完成させる。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、研究発表および卒業論文(50%) 研究発表および卒業論文の評価を重要視するが、日々の学習や実験への姿勢を含めて総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 研究室に居るときはいつでも可 |