検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 分子機能科学特別研究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 末永敦 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 生体高分子の動的性質に関する理論的研究(構造生物学・生体情報学・生物物理学) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | タンパク質や核酸のような生体高分子の動的性質の解明を目的として、主体的に理論的研究は行えるようになることを目指す。最終的には研究発表や論文発表を通して自身の研究結果を成果物としてまとめ上げる方法についても学ぶ。後期においては、前期に行った予備研究を踏まえて研究計画を再検討し、本研究を行う。 |
| 授業の方法 | 授業開講時間においては、研究の進捗状況について研究室メンバーに対して発表し、議論を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 【事前学習】 生体高分子にはどのようなものがあるか調査しておく 【事後学習】 生体高分子の構造と機能の関連性について十分に復習をしておく |
| 2 |
研究計画の再検討 【事前学習】 これまでの研究について十分に理解しておく 【事後学習】 修正点について調査しておく |
| 3 |
研究の進捗状況報告と議論1 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータ解析を行っておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 4 |
研究の進捗状況報告と議論2 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータを解析しておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 5 |
研究の進捗状況報告と議論3 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータを解析しておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 6 |
研究の進捗状況報告と議論4 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータを解析しておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 7 |
研究の進捗状況報告と議論5 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータを解析しておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 8 |
研究成果の検討 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータを解析しておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 9 |
研究成果の考察 【事前学習】 シミュレーションの実行とデータを解析しておく 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 10 |
研究成果のまとめ 【事前学習】 データを解析し、取りまとめを行う 【事後学習】 発表資料の精錬を行う |
| 11 |
研究成果の発表 【事前学習】 発表の練習を行う 【事後学習】 指摘箇所について十分に理解しておく |
| 12 |
論文作成1 執筆計画 【事前学習】 指摘箇所についてデータの再解析を行う 【事後学習】 発表資料の精錬を行う |
| 13 |
論文作成2 執筆 【事前学習】 図表の精錬を行う 【事後学習】 論文の執筆を行う |
| 14 |
論文作成3 検討 【事前学習】 論文を精錬する 【事後学習】 指摘箇所について修正する |
| 15 |
論文発表 【事前学習】 発表資料の作成 【事後学習】 指摘箇所について修正を行う |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、研究成果(50%) 研究の成功にとらわれず、研究に取り組む姿勢や失敗に対する問題解決努力等を評価する。また、毎回の研究ディスカッション等に対する質疑応答の様子などを「授業参画度」として評価する。 |
| オフィスアワー | 本館 5階 502 |