検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 光・電子科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 光・電子科学特別講究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 水野伸夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | プラズマ物理学の基礎的な文献と研究テーマ(例えば、核融合装置におけるダイバータ板の温度変化と損耗、ホール推進機の推進性能評価のシミュレーション)に関する文献を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 専門分野に関する基礎的な知識を得るとともに、研究を行う際に必要な計算力を身につけることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 専門分野に関連した幅広い分野の国内外の文献を読解させ、その内容について発表させると共に検討を通して指導する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを確認する。 【事後学習】文献の指摘された箇所を読んでおく。 |
| 2 |
核融合に関する文献の講読(1)- 核融合反応 【事前学習】第1回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第2回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 3 |
核融合に関する文献の講読(2)- プラズマの閉じ込め 【事前学習】第2回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第3回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 4 |
核融合に関する文献の講読(3)- 核融合の条件 【事前学習】第3回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第4回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 5 |
プラズマ放電に関する文献の講読(1)- 火花放電 【事前学習】第4回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第5回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 6 |
プラズマ放電に関する文献の講読(2)- グロー放電 【事前学習】第5回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第6回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 7 |
プラズマ放電に関する文献の講読(3)- アーク放電 【事前学習】第6回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第7回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 8 |
プラズマ推進機に関する文献の講読(1)- イオン推進機 【事前学習】第7回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第8回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 9 |
プラズマ推進機に関する文献の講読(2)- ホール推進機の原理と構造 【事前学習】第8回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第9回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 10 |
プラズマ推進機に関する文献の講読(3)- ホール推進機の放電特性と解析 【事前学習】第9回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第10回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 11 |
プラズマ照射による損耗に関する文献の講読(1)- 基礎理論 【事前学習】第10回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第11回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 12 |
プラズマ照射による損耗に関する文献の講読(2)- 物理スパッタ 【事前学習】第11回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第12回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 13 |
プラズマ照射による損耗に関する文献の講読(3)- 化学スパッタ 【事前学習】第12回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第13回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 14 |
ホール推進機の壁損耗に関する文献の講読(1)- 温度分布 【事前学習】第13回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第14回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| 15 |
ホール推進機の壁損耗に関する文献の講読(2)- スパッタ損耗 【事前学習】第14回目に指摘された箇所を読んでおく。 【事後学習】第15回目で行った箇所の計算を復習する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 火曜日 13:30~14:30 研究室 |