検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 光・電子科学特別講究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 光・電子科学特別講究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 上岡隼人 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 固体における励起状態および電子格子相互作用に係わる物性を、レーザー光を始めとする各種光源を用いて測定および評価する。また、研究対象とする光学結晶を作製し、構造解析等によりその評価も行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学部課程までに学んできた物理科学の基礎知識を更に発展させ、先進的な研究課題に対して主体的に取り組むことを目標とする。研究過程における定期報告やプレゼンテーションなどを通じ、研究結果をまとめ上げ表現する能力を得ることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 毎週1~2日は定期的に集合し、研究のための基礎知識の習得や研究の実践を行う。これら以外の日も必要に応じて各種作業を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 2 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 3 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 4 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 5 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 6 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 7 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 8 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 9 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 10 |
研究の実施 [事前学習]各課題に関する実験の調査をしておく。 [事後学習]実験内容を確認しノートに記録しておくこと。 |
| 11 |
研究のまとめ [事前学習]各課題に関する実験結果を全て見返しておく。 [事後学習]実験内容に即し考察を加えながら卒業論文を構成してゆく。 |
| 12 |
研究のまとめ [事前学習]各課題に関する実験結果を全て見返しておく。 [事後学習]実験内容に即し考察を加えながら卒業論文を構成してゆく。 |
| 13 |
研究のまとめ [事前学習]各課題に関する実験結果を全て見返しておく。 [事後学習]実験内容に即し考察を加えながら卒業論文を構成してゆく。 |
| 14 |
研究のまとめ [事前学習]各課題に関する実験結果を全て見返しておく。 [事後学習]実験内容に即し考察を加えながら卒業論文を構成してゆく。 |
| 15 |
研究のまとめ [事前学習]各課題に関する実験結果を全て見返しておく。 [事後学習]実験内容に即し考察を加えながら卒業論文を構成してゆく。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 櫛田孝司 『光物性物理学』 朝倉書店 1994年 第3版 霜田 光一 『レーザー物理入門』 岩波書店 1983年 第1版 |
| 参考書 | 塩谷繁雄 『光物性ハンドブック』 朝倉書店 1984年 第3版 中井 泉, 泉 富士夫 『粉末X線解析の実際』 朝倉書店 2009年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 8号館B棟114号室 上岡研 (水曜2限目) |