検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 物性科学特別講究Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 物性科学特別講究Ⅲ | ||||
| 教員名 | 藤森裕基 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 物性化学の基礎となる固体物理や磁気共鳴の基礎理論を演習形式で講究する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 科学的思考能力、問題解決能力、ならびにプレゼンテーション能力を高める。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマ・ポリシーDP5、DP6及びカリキュラム・ポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 研究テーマに関連した幅広い分野の国内外の論文を読解させ、その内容について発表させると共に討論を通して指導する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(進め方及び課題説明) [事前学習]シラバスの内容を確認すること。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 2 |
英語文献調査手法の学習 [事前学習]インターネット用ログインID等を準備すること。 [事後学習]先行研究論文をダウンロード等により入手すること。 |
| 3 |
液晶に関しての英語文献を読む [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 4 |
液晶に関しての英語文献を理解 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 5 |
液晶に関しての英語文献を発表 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 6 |
ガラス性液体に関しての英語文献を読む [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 7 |
ガラス性液体に関しての英語文献を理解 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 8 |
ガラス性液体に関しての英語文献を発表 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 9 |
水に関しての英語文献を読む [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 10 |
水に関しての英語文献を理解 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 11 |
水に関しての英語文献を発表 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 12 |
金属酸化物に関しての英語文献を読む [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 13 |
金属酸化物に関しての英語文献を理解 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 14 |
金属酸化物に関しての英語文献を発表 [事前学習]指定された文献を読むこと。 [事後学習]先行研究論文を読むこと。 |
| 15 |
発表会 [事前学習]発表会用のパワーポイント資料を作成すること。 [事後学習]発表会に使用したプレゼンテーション資料をまとめ、提出すること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、発表(50%) |
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 |