検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 物性科学特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 物性科学特別研究Ⅳ | ||||
| 教員名 | 橋本拓也 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 固体酸化物型燃料電池等に使用される高機能性酸化物の材料設計および探索を熱力学計算、各種熱分析、構造解析を駆使して行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 原子・分子の集合体である種々の物質を設計・合成すると共に、これらの性質を種々の分析機器を用いて解析し、熱力学や量子化学を用いて物質の物理・化学的特性の解明とその制御を目指す。 |
| 授業の方法 | 講義中のプレゼンテーション実習やレポート作成も行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
実験にあたっての注意事項の解説ー測定の誤差やデータの整理方法の解説 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 2 |
実験にあたっての注意事項の解説ー安全に実験を行うには 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 3 |
物質合成の実習ー固相反応法によるセラミックス合成 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 4 |
物質合成の実習ー液相合成法によるセラミックス合成 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 5 |
結晶構造解析の実習ー回折測定を実際に実施する。 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 6 |
結晶構造解析の実習ー回折測定のデータより格子定数の算出 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 7 |
結晶構造解析の実習ーリートベルト法による構造解析 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 8 |
組織観察ー走査型二次顕微鏡による観察 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 9 |
組織・組成観察ーエネルギー分散型分光による組成解析 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 10 |
電気伝導測定の実習ー電極の付け方 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 11 |
電気伝導測定の実習ー高温での直流測定 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 12 |
電気伝導測定の実習ー交流を用いた測定 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 13 |
構造相転移の測定ー熱分析による評価 特に予習の必要はない。配布されたプリント中の問題を後でやってくること。 |
| 14 |
講義内テストおよび振り返り テストの問題を後で完全に仕上げること |
| 15 |
実験データをまとめたレポートの作成とプレゼンテーション実習 各自テーマについてプレゼンテーションの用意をしてくること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、研究室で適宜行う。 |