検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 数物科学特別研究Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 数物科学特別研究Ⅲ | ||||
| 教員名 | 斎藤稔 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 脳の学習・記憶機構 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 統計力学や複雑系科学の方法を用いて、自然界の基本的な相互作用をもとに、生体の基本要素をなす脳・神経系や生体分子の機構の解明を目指す。 |
| 授業の方法 | 実験、モデル計算、シミュレーション等を積み重ねて、研究・実験を行う。各学生は研究経過や成果を進捗状況に応じて指導教員に報告し、共に討論を行う。 実施した実験、モデル計算、シミュレーション等で取得したデータは研究ノートに整理・記録し、内容について考察する。指導教員に報告し討論する際には、報告用のスライドを準備しておく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:研究計画立案についての説明 [事前学習]シラバスを事前に確認すること [事後学習]研究分野の動向を把握すること |
| 2 |
研究計画の検討1 [事前学習]研究課題に対する具体的な研究内容を検討しておくこと [事後学習]研究課題に関して、書籍・論文などを参照し、その背景を学んでおくこと |
| 3 |
研究計画の検討2 [事前学習]研究課題に対する具体的な研究内容を検討しておくこと [事後学習]決定した研究課題・研究内容に従って、研究を開始する |
| 4 |
研究手法の検討1 [事前学習]研究課題に対する具体的な研究手法を検討しておくこと [事後学習]書籍・論文などを参照し、具体的な研究手法を学んでおくこと |
| 5 |
研究手法の検討2 [事前学習]研究課題に対する具体的な研究手法を検討しておくこと [事後学習]書籍・論文などを参照し、具体的な研究手法を学んでおくこと |
| 6 |
進捗状況の報告と結果の検討1 [事前学習]進捗状況を報告できるように実験データをまとめておくこと [事後学習]報告に対するコメント・質問事項をノートにまとめておくこと |
| 7 |
進捗状況の報告と結果の検討2 [事前学習]進捗状況を報告できるように実験データをまとめておくこと [事後学習]報告に対するコメント・質問事項をノートにまとめておくこと |
| 8 |
進捗状況の報告と結果の検討3 [事前学習]進捗状況を報告できるように実験データをまとめておくこと [事後学習]報告に対するコメント・質問事項をノートにまとめておくこと |
| 9 |
進捗状況の報告と結果の検討4 [事前学習]進捗状況を報告できるように実験データをまとめておくこと [事後学習]報告に対するコメント・質問事項をノートにまとめておくこと |
| 10 |
研究結果のまとめと考察1 [事前学習]現状の研究成果をまとめておくこと [事後学習]研究成果発表の資料を作成すること |
| 11 |
研究結果のまとめと考察2 [事前学習]現状の研究成果をまとめておくこと [事後学習]研究成果発表の資料を作成すること |
| 12 |
研究結果のまとめと考察3 [事前学習]現状の研究成果をまとめておくこと [事後学習]研究成果発表の資料を作成すること |
| 13 |
研究発表内容の検討1 [事前学習]研究成果発表の資料を作成すること [事後学習]作成した発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正すること |
| 14 |
研究発表内容の検討2 [事前学習]研究成果発表の資料を作成すること [事後学習]作成した発表資料へのアドバイスをもとに資料を修正すること |
| 15 |
研究成果発表 [事前学習]研究成果発表の資料を完成させ、発表の準備をしておくこと [事後学習]発表の際に受けたコメント・質問事項の内容を検討し、その後の研究に反映させる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、研究成果(50%) |
| オフィスアワー | 本館6階606号室(斎藤研究室)随時 |