検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 表面・クラスター科学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 石田浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 結晶表面・界面の科学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 結晶表面や界面は、バルク固体とは異なる物性を示す。例えば、絶縁体の結晶表面が2次元金属になることはめずらしくない。本授業では、結晶表面・界面の構造と物性を理解するために必要な概念や解析手法について、理論的側面に重点をおいて説明する。受講人数によっては、微視的に表面の電子構造を理解するために必要な量子化学計算の基礎を学ぶこともありえる。 |
| 授業の方法 | 通常の講義形式で行うが,レポート等の課題を必要に応じて課す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
固体表面・界面の科学 イントロダクション 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 2 |
結晶構造の復習 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 3 |
結晶界面とミラー指数1 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 4 |
結晶界面とミラー指数2 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 5 |
表面再構成と長周期構造1 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 6 |
表面再構成と長周期構造2 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 7 |
表面エネルギーと表面張力 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 8 |
表面の電子状態1 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 9 |
表面の電子状態2 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 10 |
スピン軌道相互作用と固体表面1 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 11 |
スピン軌道相互作用と固体表面2 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 12 |
半導体界面の物理1 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 13 |
半導体界面の物理2 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 14 |
界面での電磁波の透過・反射1 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| 15 |
界面での電磁波の透過・反射2 事前学習】 次回テーマに関して参考書等に目を通しておく 【事後学習】 ノートを読み返し、理解不足を補っておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |