検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 原子核・プラズマ特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木俊夫・水野邦夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 原子核とプラズマの基本的性質の理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 原子核の基本的な性質を概説し,その特徴,基本的相互作用との関係,量子多体系としての多様な振舞について解説する。また,プラズマの基本的性質や平衡と安定性,波動伝播について講述する。 |
| 授業の方法 | 前半に水野がプラズマ物理、後半に鈴木が原子核物理の講義を行う。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
プラズマの基本的性質:デバイ遮へい,プラズマ振動 (水野担当) [事前学習] マクスウェル方程式、流体力学の方程式の学習 [事後学習] デバイ遮へい、プラズマ振動の計算の復習 |
| 2 |
電磁場中の荷電粒子の運動:ドリフト(水野担当) [事前学習] ローレンツ力と荷電粒子の運動方程式の学習 [事後学習] E×Bドリフト、gradBドリフト、分極ドリフトの計算の復習 |
| 3 |
電磁流体力学Ⅰ:プラズマの平衡(水野担当) [事前学習] プラズマの基礎方程式の学習 [事後学習] MHD方程式の導出の復習 |
| 4 |
電磁流体力学Ⅱ:プラズマの安定性(水野担当) [事前学習] MHD方程式の学習 [事後学習] フルート不安定性の計算の復習 |
| 5 |
プラズマ中の線形波動(水野担当) [事前学習] 波動の表示法と基礎事項(波数、振動数、位相速度等)の学習 [事後学習] 電子プラズマ波、イオン音波、Alfven波の分散式の計算の復習 |
| 6 |
ププラズマ中の非線形波動(水野担当) [事前学習] 1階、2階常微分方程式の学習 [事後学習] K-dV方程式の導出と解の計算の復習 |
| 7 |
核融合発電の原理 (水野担当) [事前学習] 代表的な核分裂反応と核融合反応の学習 [事後学習] レポート課題問題の学習 |
| 8 |
原子核の大きさ:散乱と構造 (鈴木担当) [事前学習] 散乱問題の学習 [事後学習] 形状因子の計算の練習 |
| 9 |
安定核の質量と結合エネルギー (鈴木担当) [事前学習] 原子系の結合について学習する [事後学習] 核力とクーロン力の違いの理解 |
| 10 |
核力Ⅰ:OPEP (鈴木担当) [事前学習] パイ中間子の性質を調べる [事後学習] テンソル力の復習 |
| 11 |
核力Ⅱ: 2π交換とOBEP (鈴木担当) [事前学習] 種々の中間子の性質を調べる [事後学習] 非中心力の起源の復習 |
| 12 |
魔法数と殻模型 (鈴木担当) [事前学習] 調和振動子のエネルギー準位とスピン軌道力の学習 [事後学習] 126の次の魔法数を求める |
| 13 |
星の核エネルギーと元素合成(鈴木担当) [事前学習] トンネル効果の復習 [事後学習] 水素燃焼の復習 |
| 14 |
太陽ニュートリノとニュートリノ振動(鈴木担当) [事前学習] ニュートリノの種類と性質を調べる [事後学習] 真空中のニュートリノ振動で太陽ニュートリノ問題が解決されるか調べる |
| 15 |
物質中のニュートリノ振動とまとめ(鈴木担当) [事前学習] 共鳴振動の学習 [事後学習] レポート課題問題の学習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |