検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 人文地理学調査法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 落合康浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 本調査結果の分析と考察について討論の中で検討し、不足するデータについては追加調査を行って、考察を進め、研究のまとめを行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 修士論文作成に必要な調査結果の分析方法を学び、研究の考察を進める。 |
| 授業の方法 | 調査結果の分析方法について実践するとともに、報告・討論を行って研究を深化させる。 本授業では、事前・事後に文献・資料の分析や現地調査の実践、調査結果の考察、まとめに単位相応の時間が必要になります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
本調査結果の概要 【事前学習】本調査の結果を整理しておく。 【事後学習】本調査の結果についてその概要をまとめる。 |
| 2 |
本調査による取得データの整理 【事前学習】本調査で得られた資料・データを整理しておく。 【事後学習】本調査で得られた資料・データの処理について考える。 |
| 3 |
本調査による取得データの分析 【事前学習】本調査で得られた資料・データの分析方法を考えておく。 【事後学習】本調査で得られた資料・データを分析する。 |
| 4 |
分析結果の報告 【事前学習】分析結果の図表化について考えておく。 【事後学習】分析結果を図表化し、そこからわかることをまとめる。 |
| 5 |
分析結果に関する討論 【事前学習】分析結果の報告の仕方を考えておく。 【事後学習】報告内容に対して討論を行い意見を集める。 |
| 6 |
分析結果と討論の内容の整理 【事前学習】討論の中で出された意見を整理しておく。 【事後学習】討論内容を踏まえて分析結果の図表表現について改良等を行う |
| 7 |
分析と討論の結果に基づく考察 【事前学習】表現の仕方を改良した図表類を整理しておく。 【事後学習】図表類にもとづき考察を行う。 |
| 8 |
追加調査内容についての検討 【事前学習】本調査において不備な点を整理しておく。 【事後学習】追加調査の必要な内容について検討する。 |
| 9 |
追加調査の項目の整理 【事前学習】追加調査の必要な内容について整理しておく。 【事後学習】追加調査を行う項目を挙げ、整理する。 |
| 10 |
追加調査の実践 【事前学習】追加調査の計画を立てておく。 【事後学習】追加調査を実施する。 |
| 11 |
追加調査結果の整理 【事前学習】追加調査で得られた資料等を整理しておく。 【事後学習】追加調査で得られた資料等を分析する。 |
| 12 |
追加調査結果を含めた再分析 【事前学習】追加調査の分析結果を整理しておく。 【事後学習】本調査までの成果に追加調査の分析結果を加えて再分析を行う。 |
| 13 |
報告と再度の討論 【事前学習】再度討論するために報告資料を整理しておく。 【事後学習】再度の討論で得られた意見等を踏まえて分析方法を考える。 |
| 14 |
分析と再討論の結果に基づく考察 【事前学習】再度分析を行って図表等を作成しておく。 【事後学習】分析結果に対して考察を行う。 |
| 15 |
まとめ:研究成果の報告 【事前学習】考察内容を加味して報告論文の作成を進める。 【事後学習】研究の最終成果をまとめて報告する。 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定しない。 |
| 参考書 | 授業の中で適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) レポートは期末における最終レポート 授業参画度は、授業中の発表・ディスカッション等の結果を加味して評価します。 |
| オフィスアワー | 研究室において随時対応する。 |
| 備考 | 研究テーマ・調査内容に関する報告、質疑応答を活発にしたい。 |