検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 平成30年度以降入学者 | 障害者・障害児心理学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成29年度以前入学者 | 障害児(者)心理学特論 | ||||
| 教員名 | 鏡直子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 【臨床心理士選択必修科目D群】 身体・知的・精神障害等の概要と障害の概念を知り、心理職としてどのような支援ができるかを議論する。 また、講義担当者の心理職としての実務経験をもとに、障害者・障害児への支援の実践を紹介し、具体的な対応について講義する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 障害の原因・頻度・治療・リハビリテーションの主な内容・利用できる社会資源等を調べ発表しあうことにより、様々な障害と支援の概要について説明できるようになることを目指す。また、障害についての基本的な考え方について学び、心理の専門家として、あるいは社会を構成する一員として、障害児・者がよりよく生きるための幅広い支援ができることを目標とする。 |
| 授業の方法 | (1)プレゼンテーションの方法 配布印刷物、パワーポイント、板書 (2)授業形態 演習・グループワーク・講義形式 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(自己紹介、障害の定義と種類、この講義で取り扱う内容、発表分担など) 【事前学習】 シラバスを事前に確認しておくこと 【事後学習】 障害の種類を整理し、自らの担当する障害について調べ始めること |
| 2 |
身体障害(感覚) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 3 |
身体障害(肢体) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 4 |
知的障害 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 5 |
精神障害(精神病性障害) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 6 |
精神障害(うつ病関連) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 7 |
精神障害(その他) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 8 |
発達障害(自閉スペクトラム症) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 9 |
発達障害(AD/HD・LD) 【事前学習】 該当する障害について書籍等で調べること 【事後学習】 配布された資料を読み直し理解を深めること |
| 10 |
障害の生物・心理・社会モデル(ICF) 【事前学習】 第1回の配布資料に記載されている障害の定義を確認しておくこと 【事後学習】 配布された資料を読み直し、生物・心理・社会モデルを再度確認すること |
| 11 |
障害受容の理論 【事前学習】 障害を負った場合どのような心理状態になりうるか考えておくこと 【事後学習】 当事者の体験談の書かれた本を1冊読むこと |
| 12 |
障害受容と心理的支援 【事前学習】 前回配布された資料を読み直し、障害受容の理論を復習しておくこと 【事後学習】 理論の限界と心理的支援における配慮点をまとめること |
| 13 |
障害児・者への支援(乳幼児期から学齢期を中心に) 【事前学習】 自閉スペクトラム症について復習しておくこと 【事後学習】 演習を振り返り、資料を整理すること |
| 14 |
障害児・者への支援(青年・成人期を中心に) 【事前学習】 第13回の資料を読み返し、事例の経過を把握しておくこと 【事後学習】 演習を振り返り、資料を整理すること |
| 15 |
復習とまとめ(これまでの授業を振り返り、疑問点を解消し、理解を深める) 【事前学習】 これまでの資料を読み返し、疑問点を挙げること 【事後学習】 資料を整理し、授業を通じて学んだことを簡潔にまとめること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じて授業内で紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(40%)、発表内容(30%) 授業内テスト:授業内に提示されたテーマについて提出したレポートにより評価する 発表内容:発表資料と質疑応答・ディスカッションにより評価する 授業参画度:リアクションペーパーの提出・内容により評価する 授業内テスト(レポート)と発表は単位取得に必須 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |