検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 教育内容論研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡部淳 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 教育における「市民像」を検討する。とりわけ、教育コミュニケーションと身体性をめぐって、教授・学習スタイルが、民主主義的社会を支える市民像の形成にどのように関連しているのかを考察する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 主に以下の2つのことを考えている。1つは、対話型民主主義の成立要件、自己―他者の関係性、対話空間における教師の身体性とコミュニケーションのあり方についての理論的考察を深めること、もう1つは、学習プロセスの解明、学習スキルと市民的スキルの関係性の解明を目指して、参加・獲得型学習に関わる学びの事例分析を行うことである。 |
| 授業の方法 | 主に講義形式で進める。発表分担を決めて資料に関する報告・ディスカッションを行うが、必要に応じてワークショップ形式を取り入れる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
シティズンシップ教育の歴史的変遷 【事前学習】授業で資料を配布する 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 2 |
第1章:ようやく正式科目に 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 3 |
第2章:授業で政治を考える 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 4 |
第3章:偏向について 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 5 |
第4章:政治リテラシー 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 6 |
第5章:政治教育における基本的な概念 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 7 |
第6章:シティズンシップと教育 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 8 |
第7章:2000年シティズンシップ教育を擁護する 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 9 |
第8章:好意的立場からの批判的議論 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 10 |
第9章:シティズンシップ教育の諸前提 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 11 |
第10章:イギリスの公的生活における政治的思考の凋落 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 12 |
第11章:民主主義を熟考する 【事前学習】発表分担者だけでなく、受講者全員が該当箇所を事前に読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 13 |
英国のシティズンシップ教育研究の現状 【事前学習】事前に配布した資料を読んで参加すること 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 14 |
日本のシティズンシップ教育の現状 【事前学習】事前に配布した資料を読んで参加するこ 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 15 |
まとめの討論 【事前学習】受講者全員がテキストと配布資料を読んでおくこと 【事後学習】授業後に論点を整理し、残った疑問点については必要なリサーチを行うこと |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | バーナード・クリック(関口正司訳) 『シティズンシップ教育論―政治哲学と市民 (サピエンティア20)』 法政大学出版会 2011年 第1版 教科書は、学期が始まったあと、こちらから配布します。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) 授業参画度は、毎回のコメントシート等で評価します。 |
| オフィスアワー | 水曜3限に、本館402研究室で相談に応じます。 |