検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉歴史応用研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鴨澤小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | イギリス、アメリカのソーシャルワークの歴史(第二次世界大戦以後)を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.第二次世界大戦以後のイギリスのソーシャルワークの歴史から、現在の社会福祉への幅広い視野を持つこと。 2.第二次世界大戦以後のアメリカのソーシャルワークの歴史から、現在の社会福祉への幅広い視野を持つこと。 3.社会福祉歴史基礎研究から継続してイギリス、アメリカのソーシャルワークの歴史的視点を養い、ソーシャルワークは何ができるのか、その可能性を探ることを目的とする。 |
| 授業の方法 | 講義、ディスカッション、発表 文献講読 本授業の事前、事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション 【事前学習】シラバスを読んでおく。 【事後学習】授業計画を検討する。 |
| 2 |
イギリスのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(1) 【事前学習】資料を読んでおく。 【事後学習】文献を選択する。 |
| 3 |
イギリスのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(2) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 4 |
イギリスのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(3) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 5 |
イギリスのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(4) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 6 |
イギリスのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(5) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 7 |
文献講読のまとめ 【事前学習】文献講読ノートをまとめておく。 【事後学習】ノートを整理する。 |
| 8 |
アメリカのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(1) 【事前学習】資料を読んでおく。 【事後学習】文献を選択する。 |
| 9 |
アメリカのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(2) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 10 |
アメリカのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(3) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 11 |
アメリカのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(4) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 12 |
アメリカのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(5) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 13 |
アメリカのソーシャルワークの歴史:第二次世界大戦後(6) 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】文献講読ノートに記入する。 |
| 14 |
ソーシャルワークの歴史のまとめ(1) 【事前学習】講読ノートを整理する。 【事後学習】最終レポートを書く。 |
| 15 |
ソーシャルワークの歴史まとめ(2) 【事前学習】最終レポートの用意をする。 【事後学習】今までの学びを復習し、ノートを整理し、 レポートを提出する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(30%)、発表(20%) レポートは2回提出、それを評価します。 授業参画度は、ディスカッション、リアクションペーパーを評価します。 |
| オフィスアワー | 最初の授業で相談します。 |