検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 社会学応用特別研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 立道信吾 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 大学生の就職活動についての文献を読み、産業社会学の観点から、①学歴社会と就職、②経済格差と就職、③就職における各種の差別、④就職活動に対する家族の影響、⑤望ましい進路指導など、テーマ毎に考察を加えていきます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 経験則や一般常識として理解されることの多い、大学生の就職活動について、根拠に基づいた科学的な研究を参照しながら、実態に迫っていきます。使用する教科書には、基本的な統計学の知識が求められることが多いので、これらの基本的な統計学の知識についてレクチャーを行います。受講生は、自らの今後の研究に役立つように、以上の知識や技術について理解することを目標とします。 |
| 授業の方法 | 梅崎修・田澤実『大学生の内定獲得』を受講生が順番で読み、要旨を発表した後、受講生と教員がデクスカッションを行います。受講生は、自らの研究テーマについて最低1回は報告を行うこととします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
自己紹介と授業のガイダンス 【事前学習】 担当教員の研究業績に目を通す 【事後学習】 教科書と自らの担当部分の確認 |
| 2 |
学生の就職意識は変化したのか 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 3 |
就職活動時における過去の回顧と未来の展望 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 4 |
SNSは内定獲得に役立つのか 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 5 |
教員の就職活動への関わり方 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 6 |
大学院進学は内定獲得を促すか 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 7 |
就職活動中の親子関係 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 8 |
学生は親との関わりに満足しているのか 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 9 |
地元志向が就職活動に与える影響 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 10 |
きょうだい出生順と地域移動の希望 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 11 |
結婚観が方向付ける学生の就職活動 【事前学習】 教科書の該当部分を読み内容をまとめておく 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 12 |
受講生による研究の報告 【事前学習】 受講生自身の研究テーマについて発表する資料を作成する。A4一枚程度の概要を作る。 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 13 |
受講生による研究の報告 【事前学習】 大学生の生活と学業成績・就職活動に関する総合的研究第7次報告から研究成果を紹介する。 【事前学習】 当該報告書を読み内容をまとめておく【事後学習】 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 14 |
大学生の生活と学業成績・就職活動に関する総合的研究第8次報告から研究成果を紹介する。 【事前学習】 当該報告書を読み内容をまとめておく【事後学習】 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 15 |
現代日本の就職活動について考える 【事前学習】 これまでの授業のノートを読み返し、日本における就職活動の特徴をまとめておく。 【事後学習】 授業中のディスカッションにそってノートを整理する。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 毎回の報告者の報告内容、参加者のコメントや議論を授業参画度として評価の対象にします。 |
| オフィスアワー | 火曜日4限。 |