検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉歌 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ことばの意味 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では言葉と意味の関係に注目します。翻訳するときに明らかなように、ひとつの単語でも言語によってその意味(概念)に差異があります。この差異について、文化を絡めて考察するとともに、関連領域の知識を獲得します。言葉の意味分析や理解の仕組みを学ぶことで、実際の言語表現をさらに深く考察、議論できるようになるのを目的とします。 |
| 授業の方法 | 演習形式。Sebastian Löbner(著)"Semantik"(2016)を引き続き基本文献として用いますが、受講者の希望する文献も取り入れていきます。文献を読み、内容を確認しながら、日本語なども含めさまざまな例について議論します。受講者には一度内容にかかわる報告をしてもらいます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること 【事後学習】用語を確認する。 |
| 2 |
文献精読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 3 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 4 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 5 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 6 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 7 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 8 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 9 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 10 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】授業を振り返り、他言語の例を考察し、まとめる。 |
| 11 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】報告テーマの文献にあたり、準備をする。 |
| 12 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】報告テーマの文献にあたり、準備をする。 |
| 13 |
文献解読と議論 【事前学習】文献を読む。 【事後学習】報告テーマの文献にあたり、準備をする。 |
| 14 |
報告 【事前学習】報告準備。 【事後学習】報告と議論の結果をまとめる |
| 15 |
まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。) 【事前学習】これまでの授業内容を復習する。 【事後学習】知識を確認する。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Sebastian Löbner: Semantik. de Gruyter, 2015, 2 edition (英語版)Sebastian Löbner: Understanding Semantics, Second Edition, 2013 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は、報告、ディスカッション等で授業参画度を評価します。 |
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |