検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 応用研究6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木功眞 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 日本語文法史の諸課題 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語文法は大きく現代語文法と古典文法とに二分される。その間にも文法的実態はあり、その実態を把握しながら、文法史の流れを把握することが狙いである。 〔到達目標〕日本語文法史を把握すること。  | 
              
| 授業の方法 | 文法の教科書を具体的に購読し、文法をどうとらえたら良いか、討議する。必要に応じて文語文法の参考書を参照する予定である。 授業では教科書の後半を採り挙げる。 第1回授業時に、ガイダンスを行う。日本語文法史的分析の方法・資料の調べ方、本授業に関わる概要を説明する。 第2回以降、分析結果をもとに全員で討議を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンスを行う。日本語文法史的分析の方法・資料の調べ方、本授業に関わる概要を説明する。 (事前学修)シラバスを把握し、教科書を用意しておくこと。 (事後学修)教科書の全体像を眺めておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  21講、名詞の諸問題 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 3 | 
                  22講、副助詞 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 4 | 
                  23講、係り結び 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 5 | 
                  24講、複文 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 6 | 
                  25講、内容補充 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 7 | 
                  25講、移り詞 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 8 | 
                  26講、挿入句 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 9 | 
                  26講、係り受け 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 10 | 
                  27講、敬語のしくみ 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 11 | 
                  27講、る・らる 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 12 | 
                  28講、補助尊敬語 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 13 | 
                  29講、修辞的表現 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 14 | 
                  30講、和歌の表現技法 〔事前学修〕指定範囲を予習してくること。また質問提起を行えるよう着眼点を養っておくこと。 〔事後学修〕授業内容を踏まえ、類例を古典資料より探索し、現代語との断絶と連続性を意識すること。  | 
              
| 15 | 
                  まとめ、文法の把握のために (事前学修)ここまでの授業をまとめ直すこと。 (事後学修)ここまでで得られた知見を元に、各種資料からの用例採取と分析を継続すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小田勝 『読解のための古典文法教室』 和泉書院 2018年 | 
              
| 参考書 | 授業時に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は,毎回のディスカッション等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後10分間、教室にて。もしくはメールで予約すること。 |