検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 総合研究3 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 阿部好臣 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 『源氏物語』を中心とする物語文学の問題点を再検討しながら、新たな物語研究の方向を探る。具体的には、宇治十帖の「物の怪」を巡って、作品の達成とは何だったかを追求する。先行研究の解読・本文の読み直しが柱となる。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 問題を引き絞り、新たな構築とは、どのように可能かを探る。宇治の物語を≒『源氏物語』の到達はどんなものだったかを追求する。問題の鮮明化と、それを克服し、論文として公表出来るようにする。 |
授業の方法 | 先行論文の解読と、関連本文の徹底した分析を行う。古注釈書の吟味、当代の資料・史料などの読解なども行い、本文のあらたな〈読み」の構築を図る。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
宇治十帖の概要とその問題点・一 【事前学習】『源氏物語』、そして「宇治十帖」についてしっかり把握出来るようにしておく。 【事後学習】問題点について考える。 |
2 |
宇治十帖の概要とその問題点・二 【事前学習】問題点を提示出来るようにしておく。 【事後学習】問題点を絞り込む。 |
3 |
問題点に関わる本文についての読解一 【事前学習】当該本文を読んでおく。 当該本文の講読二 関連古注など、諸説の整理を行う。 【事後学習】諸説の当否について確定する。 |
4 |
該当本文についての読解三 【事前学習】関連論文の探索に関し、テーマと関連しそうな論文の当たりをつけておく。 【事後学習】観覧論文の入手。 |
5 |
問題関連論文の読解一 【事前学習】当該論文に目お通して、分からない部分を明らかにしておく。 【事後学習】論文に関する情報の収集。 |
6 |
当該論文の吟味 【事前学習】論拠となる資料などを調べておく。 【事後学習】資料の収集。 |
7 |
当該論文に関する資料などの分析 【事前学習】資料の分からない部分を明らかにしておく。 【事後学習】さらに、関連する資料について調べておく。 |
8 |
当該論文の評価と、使える部分を炙り出す。 【事前学習】当該論文の何が良かったかを明らかにしておく。 【事後学習】自己の論文への吸収すべきところを自覚する。 |
9 |
関連論文・第二について、読解 【事前学習】当該論文に目お通して、分からない部分を明らかにしておく。 【事後学習】論文に関する情報の収集。 |
10 |
当該論文の吟味 【事前学習】論拠となる資料などを調べておく。 【事後学習】資料の収集。 |
11 |
当該論文に関する資料などの分析 【事前学習】資料の分からない部分を明らかにしておく。 【事後学習】さらに、関連する資料について調べておく。 |
12 |
当該論文の評価と、使える部分を炙り出す。 【事前学習】当該論文の何が良かったかを明らかにしておく。 【事後学習】自己の論文への吸収すべきところを自覚する。 |
13 |
自己の論文の輪郭について 【事前学習】論文の輪郭について考えておく 【事後学習】論文の輪郭を決める。 |
14 |
論文を書いてみる。 【事前学習】論文執筆 【事後学習】補正部分についての作業 |
15 |
論文の完成 【事前学習】修正した論文を用意する 【事後学習】さらに吟味し、論文を完成させる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特になし。必要に応じて指示する。 |
参考書 | 授業時に必要に応じて、指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 論文作成(100%) |
オフィスアワー | 授業終了時、研究室にて。 |