検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 考古学演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 堀内秀樹 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 「日本中・近世考古学」 中・近世考古学の調査、研究、周知化への方法などをこれまでの研究成果と問題点を呈示しつつ、歴史考古学の視点や今後の可能性を共に考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業では、中・近世考古学の研究視点、研究成果、周知化についての研究法、成果、問題点を講義や院生の発表などによって提示した後、取り上げたテーマについて学生と議論を行う。 中世考古学、近世考古学の研究法、成果とその発信方法、可能性などについて議論を深め、学ぶことにより、新しい考古学分野を理解することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 講義+学生参加によるフリーディスカッションの実習形式。講義部分では、いくつかのテーマについて学生が発表を行う。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
遺物研究法1-方法論、陶磁器研究の視点-(廃棄論、様相差、位相) 【事前学習】ガイダンスを事前に確認する 【事後学習】次週発表の小課題について調べておく |
| 2 |
遺物研究法2-三上次男『陶磁の道』概要-、小課題 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】次週に向けて疑問点などを整理する |
| 3 |
遺物研究法3-三上次男『陶磁の道』解題- 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】商品としての遺物を考える |
| 4 |
遺物研究法4-分布論・組成論- 【事前学習】先史時代の分布論との違い、歴史時代の組成論について考える 【事後学習】次週のアセンブリッジとの関係を確認する |
| 5 |
遺物研究法5-型式・アセンブリッジ- 【事前学習】先史時代の方法論を調べる 【事後学習】歴史時代との相違を整理しておく |
| 6 |
遺物研究法6-生産・流通・消費- 【事前学習】経済的流通の原理を予習する 【事後学習】考古学の解釈視点と経済的視点との関係を確認する |
| 7 |
中・近世遺跡出土遺物の観察1 -観察視点- 【事前学習】中・近世における生産窯について調べておく 【事後学習】陶磁器の観察視点を確認しておく |
| 8 |
中・近世遺跡出土遺物の観察2 -観察の実際- 【事前学習】観察による相違の要因について考えておく 【事後学習】技法、産地、集団などの違いについて再確認する |
| 9 |
遺物研究法7-編年研究- 【事前学習】編年の目的を考える 【事後学習】生産地、消費地編年の問題点を確認する |
| 10 |
遺遺物研究法8-分類- 【事前学習】分類の目的について考える 【事後学習】問題点を確認する |
| 11 |
遺物研究1-生産地1:-研究概要と現状-:肥前 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】生産についての問題点を確認する |
| 12 |
遺物研究2-生産地2:-研究概要と現状-:瀬戸・美濃 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】生産についての問題点を確認する |
| 13 |
遺物研究3-消費地1:陶磁器と社会(儀礼)- 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】生産についての問題点を確認する |
| 14 |
遺物研究4-消費地2:-威信財- 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】「場」についての整理をする |
| 15 |
遺物研究5-流通資料- 【事前学習】関連文献を熟読する 【事後学習】流通遺跡のあり方を整理する |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編 『宴の中世 (考古学と中世史研究5)』 高志書院 2008年 三上次男 『陶磁の道 (岩波新書)』 岩波書店 1969年 大橋康二 『肥前陶磁 (考古学ライブラリー55)』 ニューサイエンス社 1989年 瀬戸市史編纂委員会 『瀬戸市史 六』 1998年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、研究発表(60%) 授業参画度は、毎回のディスカッション、小発表などで評価します。 |
| オフィスアワー | 授業後に行う。また、メールにて随時。 |