検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 西洋史演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 土屋好古 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | ロシア近現代史に関する史料または研究文献を原書で読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ロシア近現代史に関する史料・研究文献を原書で読むことで、当該テーマに関する歴史的認識を深めるとともに、修士論文作成に必須の外国語読解力を涵養する。 |
| 授業の方法 | 原書講読。毎回原則として全出席者が一定の分量を和訳する。したがって最低でも毎回あわせて数時間の予習復習が必要である。これとは別に、参加者は学期中に少なくとも一回自身のテーマについて研究発表をおこなうこととする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション:出席者の状況で、どのような文献を読むかを決定する。各出席者は、自分の研究内容について、簡単な自己紹介を行うので、あらかじめ自分の研究内容を整理しておくこと。 |
| 2 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 3 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 4 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 5 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 6 | 出席者Aによるよる研究発表とディスカッション |
| 7 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 8 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 9 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 10 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 11 | 出席者Bによるよる研究発表とディスカッション |
| 12 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 13 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 14 | テキストの和訳と解説、内容に関する質疑応答、ディスカッション |
| 15 | 出席者Cによるよる研究発表とディスカッション |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。講読するテキストについては、出席者と相談の上決定する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は、各回での和訳に対する評価の集積、および学期中に行う研究発表の程度の総合で評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |