検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 東洋史演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中見立夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 東洋史演習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 歴史学で修士論文を書くものを対象とし、よりよき論文を書くための指導をおこなう。東洋史専攻以外の院生でも参加可。とくに日本史、ヨーロッパ史専攻の方でもアジアの歴史、国際関係に関心のある方は歓迎 |
| 授業の方法 | 参加者の発表と担当教員の講義、文献購読をまじえておこなう。参加者の研究題目をよび希望にあわせ、適宜、カリキュラムをきめる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
受講生A(東洋史関係)の修士論文執筆計画の具体的な報告 【準備】おもに修士論文の構成を準備してくる |
| 2 |
受講生B(日本史)の修士論文執筆計画の具体的な報告 【準備】おもに修士論文の構成を準備してくる |
| 3 |
受講生C(ヨーロッパ国際関係史関係)の修士論文執筆計画の具体的な報告 【準備】おもに修士論文の構成を準備してくる |
| 4 |
受講生A(東洋史関係)の予定する修士論文に関連する史料の批判的紹介 【準備】おもに修士論文の構成を準備し、参照すべき必要な史料を探索すること |
| 5 |
受講生B(日本史)の予定する修士論文に関連する史料の批判的紹介。 さらに最近公開された日本近現代史関係史料の考察 【準備】おもに修士論文の構成を準備し、必要な史料を探索すること |
| 6 |
受講生C(ヨーロッパ国際関係史関係)の予定する修士論文に関連する史料の批判的紹介さらに最近のヨーロッパ近代国際関係史研究の新傾向の考察 【準備】おもに修士論文の構成を準備し、また必要な史料を探索すること |
| 7 | 授業担当教員による日本。アジア関係史の最近の潮流に関する講義 |
| 8 | 授業担当教員による日本。ヨーロッパ関係史の最近の潮流に関する講義 |
| 9 |
受講生A(東洋史関係)による修士論文の予備報告 【準備】修士論文の内容を具体的に報告する |
| 10 |
受講生B(日本史関係)による修士論文の予備報告 【準備】修士論文の内容を具体的に報告する |
| 11 |
受講生C(ヨーロッパ国際関係史関係)による修士論文の予備報告 【準備】修士論文の内容を具体的に報告する |
| 12 | 本年度提出予定修士論文の授業担当者による総括的コメントと受講者からの意見表明 |
| 13 | 専攻領域と対象地域を越えた受講者相互間の修士論文に関する相互討論 |
| 14 | 受講者からの修論でなしとげなかったことに関する反省等、修論作成過程でえた反省点 |
| 15 | 受講者からの今後追求する研究課題の紹介 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業内で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、受講生の希望があれば、時間を設ける |